
CAEユニバーシティ 特別公開フォーラム 2016
現場力を高める人づくりのために ~知・実・伝~

2016年7月8日(金)、昨年に引き続き、「CAEユニバーシティ特別公開フォーラム」を開催いたしました。
今年で3年目となる本イベントですが、例年参加されているお客様はもちろん、昨年参加できなかったお客様等からも、事前に多くのお問い合わせをいただきました。今年は会場の都合でMAX100名に限定しての開催といたしましたが、その分内容の濃い、盛り上がる内容となりました。事前申し込みも1週間以上前に満席となり、受付を締め切りましたが、キャンセル待ちのお客様もおり、予想以上の反響を得ることができました。前回までは、CAEユニバーシティの内容をより知っていただくために、講師による講座の内容紹介を行っていましたが、今年はもう一歩進んで、講師の講座に対する思いや、苦労話や失敗談など、CAEユニバーシティ講師の生の姿が伝わる講演をお願いしました。
企業講演者の方々にも、通り一遍の説明ではなく、できるだけ具体的に、詳細にとお願いし、聴講者の共通の悩みや、苦労している点に共感し、より興味の持てる内容になりました。特に、新しい取り組みである「パネルディスカション」は、多くのお客様より「非常に良かった」との評価をいただきました。
開催概要
会場 | アキバプラザ セミナールーム1 |
---|---|
日時 | 2016/7/8(金)10:00~16:50 |
対象 |
|
受講料 | 無料(Webにて事前登録制) |
主催 | サイバネットシステム株式会社 CAEユニバーシティ事務局 |
お申し込み・視聴サイト
参加お申し込みの受付は終了しました。
プログラム
時間 | 講演内容 |
---|---|
10:00~10:10 | 開会のご挨拶 サイバネットシステム株式会社 |
10:10~10:55 |
CAE技術者育成 デンソーテクノ株式会社 技術開発センター CAE部 部長 宮田 英 様 |
11:00~11:35 |
流体力学実験室のこれまでとこれから ~CFD解析と連動した実験室を目指して~ 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授 白崎 実 様 |
11:35~12:10 |
ブリッジ製作を通して学ぶ材料力学・CAE教育の紹介 岐阜大学 工学部 機械工学科 准教授 永井 学志 様 |
12:10~13:10 | 昼食 |
13:10~13:45 |
CAE活用教育をチェック・アクション型からPDCAサイクル型へ 株式会社安川電機 品質保証部 品質向上推進グループ 担当課長 小宮 剛彦 様 |
13:45~14:20 |
CAEユニバーシティの活用を含む社内CAE教育と普及促進への取り組み 富士電機株式会社 技術開発本部 先端技術研究所 熱応用システム研究部 エンジニアリング解析Gr グループマネージャー 山本 勉 様 |
14:20~14:55 |
ISO/TS16949と社内CAEスキル認定制度 株式会社ホンダロック R&Dセンター 開発本部 製品開発部 研究BL EDI Gr 技術主任 多田 真和 様 |
14:55~15:15 | コーヒーブレイク |
15:15~15:50 |
知識・実践・相互コミュニケーションを織り交ぜた「CAEワークショップ」のご紹介 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授 松井 和己 様 |
15:50~16:40 |
現場力を高める人づくりのために コーディネーター 佐賀大学 大学院工学系研究科機械システム工学専攻 准教授 只野 裕一 様 パネリスト 富士電機株式会社 技術開発本部 先端技術研究所 熱応用システム研究部 エンジニアリング解析Gr グループマネージャー 山本 勉 様 横河電機株式会社 IA PF 共通技術開発センター 共通技術基盤部 佐藤 亜久里 様 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授 白崎 実 様 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授 松井 和己 様 サイバネットシステム株式会社 メカニカルCAE技術部 部長 松本 真周 |
16:40~16:50 | 閉会 |
17:00~18:00 | 懇親会 |
講演概要
CAE技術者育成
デンソーテクノ株式会社 技術開発センター CAE部 部長
宮田 英 様
流体力学実験室のこれまでとこれから
~CFD解析と連動した実験室を目指して~
横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授
白崎 実 様
ブリッジ製作を通して学ぶ材料力学・CAE教育の紹介
岐阜大学 工学部 機械工学科 准教授
永井 学志 様
CAE活用教育をチェック・アクション型からPDCAサイクル型へ
株式会社安川電機 品質保証部 品質向上推進グループ 担当課長
小宮 剛彦 様
CAEユニバーシティの活用を含む社内CAE教育と
普及促進への取り組み
富士電機株式会社 技術開発本部 先端技術研究所 熱応用システム研究部エンジニアリング解析Gr グループマネージャー
山本 勉 様
ISO/TS16949と社内CAEスキル認定制度
株式会社ホンダロック R&Dセンター 開発本部 製品開発部 研究BL EDI Gr 技術主任
多田 真和 様
知識・実践・相互コミュニケーションを織り交ぜた「CAEワークショップ」のご紹介
横浜国立大学 大学院環境情報研究院 准教授
松井 和己 様
これらの複合的な知識・技術を具体的な例題を取りあげながら身につけるために,CAEグループワークを企画しました.特に,自社製品を対象にしたワークショップは疑似OJTとしても有効です.本セッションでは,その概要をご紹介します.