自動車関連/解析
実物を使って測定することでやっている内容がよく理解できた。実験と解析の差について体験できた。各グループでの値のバラつき程度も知ることができ、実験のバラつきを体験できた。
定期講座一覧&おすすめの講座
簡単な机上実験を通して、伝熱現象を体感し知見を深めていくことを目的としています。
材料力学的・構造力学的な分野と比べ、伝熱現象のシミュレーションは「取っつきにくい」との声がよく聞かれます。
確かに伝熱現象を本当に正確にシミュレートするためには、例えば下記のように多くの点を考慮する必要があり、簡単ではありません。
・ 流れ場は層流か乱流か?
・ 乱流の場合,乱流モデルは何を使うべきか?
・ 境界層の考慮は必要か?
・ 自然対流の影響は?
・ 相変化はあるか?
・ 熱伝導率などの物性値の温度依存性は?
・ 接触熱抵抗の大きさは?
・ 輻射(熱放射)の影響は?
ただし、実務上は上記全ての影響を考慮することは現実的ではなく、限られたリソースから有用なシミュレーションを行うためには、熱輸送現象の「勘所」をつかみ考慮する現象の取捨選択と計算リソースの配分を行うことが重要です。
本講義では、発熱体を冷却する簡単な実験を行い、実験結果に対する検討のプロセスを通して伝熱現象の「勘所」をつかんでいただけたらと考えています。
※内容は若干の変更が発生する可能性があります。
![]() |
横浜国立大学大学院工学研究院 システムの創生部門 教授 荒木 拓人 氏 |
![]() |
名古屋大学大学院 工学研究科航空宇宙工学専攻 教授 長野 方星 氏 |
| 受講形態 | 座学+実験 |
|---|---|
| 受講料 | 40,000円(税別) ※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。 ※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
| 時間 | 10:00~17:00 |
| 会場 | 東京開催: 弊社 東京本社 |
| 定員 | 13名 |
※ 内容に若干変更が生じる可能性がございます。
※ 各講演時間・順序が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
実物を使って測定することでやっている内容がよく理解できた。実験と解析の差について体験できた。各グループでの値のバラつき程度も知ることができ、実験のバラつきを体験できた。
実際に手を動かすことでより理解が深まると思います。今回は時間が足りませんでしたが、測定と理論の比較考察、誤差の評価まで行うのはとても良いと思いました。
実験→現象の確認という流れでとても理解しやすかった。伝熱を学ぶのにちょうど良いと思います。
輻射だけでなく、伝熱全体の知識を深めることができ、かつ、実験値と理論値の違いの話を聞くことができよかった。
東京会場で開催しています。