CYBERNET

定期講座一覧&おすすめの講座

作って壊す材料力学実験室 ~材力が設計に使えることを発泡スチロールで体感~

スポンジモデルを使って材料力学の基礎を学習し、また発泡スチロールブリッジの制作を通して、材料力学の設計への活かし方を身に付けます。

講座の内容

本講座は、CAE実験室-構造力学編や大学授業などの経験をもとに企画した講座であり、発泡スチロールのカット工作とそれを壊す実験を行います。

現在のモノづくりにおいて大切なことは、材料力学とCAEを、いかに上手く設計の現場に活用・展開できるかということでしょうか。 ヒトは失敗をして初めて、深く学習するものです。それゆえ本講座は、小さな失敗と改善を効率よく繰り返せるように、アクティブラーニング形式で構成しています。

今回、受講される皆様に手を動かしていただく内容を、単なる工作と考えれば、小学校高学年レベルの遊びに過ぎません。しかし、そこには数多くの材料力学・CAE的な視点が潜んでいます。皆さまは、そこに力学メカニズムを見出すことができるでしょうか? いや、この文を読んでくださっている皆さまの多くは、エンジニアでしょう。モノづくりにおいては、その逆問題、すなわち力学メカニズムを自ら創出して、何らかの形に結実させることこそが、現社会から要求されていることかと思います。

したがって本講座では、 材料力学・CAEに初めて接するエンジニアの方には、本格学習のための俯瞰となるように、材料力学・CAEを習ったと自覚あるエンジニアの方には、飛躍のための復習となるように、 構成しております。

講座テキストサンプル

受講料
有料

日程・お申し込み

参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。

information

担当講師

岐阜大学工学部機械工学科
准教授
永井 学志 氏
群馬大学 大学院理工学府
知能機械創製部門
教授
半谷 禎彦 氏

開催概要

受講形態 座学+実験
受講料 40,000円(税別)

※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。
※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。
※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。
※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。
時間 10:00〜17:00
会場 東京開催:  弊社 東京本社
定員 14名

タイムテーブル・目次

はじめに(2h)

•背景と目的
•基本事項(ひずみ,応力,応力-ひずみ関係)の確認
•直接引張実験

実験1:単純支持はりの4点曲げ(2h)

•はりの曲げに関する予習/復習
•四点曲げのたわみと破壊について,理論 vs. 実験

実験2:たわみにくいカタチの設計(2h)

•試作・実験を繰り返すことで設計
•事後解析(材料力学& FEM)

おわりに

※ 休憩時間はお昼休憩が1時間で基本的に1時間ごとに5分から10分の休憩が入ります。

受講後の感想

設計担当

グリッド線の入ったスポンジによる『曲げ』の正しい理解など、座学だけよりもより直感的に事象を理解できました。

解析担当

材料力学の知識を前提に設計した経験はなかったので、新鮮で学びになった。

解析担当

CAEと材料力学とを地続き(材力の延長線上としてのCAE)という感覚を持つことは大事だと感じた。

解析担当

見えない力をどのように理解するかがわかりやすかったので、初心者や苦手意識がある方に進めたい。

解析担当

基礎的な数式や概要についてはもちろんでしたが、実験を行いながら感覚的な部分を理論的にしっかり変換して説明していただけた。

解析担当

実験でおきた「なぜ」「どうして」がしっかりと解消できて次に進むことができた。

会場・施設

東京会場で開催しています。