
FOCUS主催
神戸シミュレーションステップアップセミナー
~CAE入門から振動解析の実験・実践へ~
CAEの概念から振動現象の理解、振動解析の実習まで行います。
3日間のうち、受講したい日程を選んでご参加いただけます。
日程
1日目 | CAE入門講座 日時:2024年9月18日(水)13:00~17:00 開催形態:座学 |
---|---|
2日目 | CAE実験室‐振動工学編 日時:2024年9月19日(木)10:00~17:00 開催形態:座学+実験 |
3日目 | CAE実験室‐振動工学実践編 日時:2024年9月20日(金)10:00~17:00 開催形態:座学+CAE演習 |
こんな方におすすめ
- 簡易CAEソフトをご利用の方
- CAEソフトを利用されているが解析が主業務ではない方
- 3次元CADソフトご利用の方で解析まで行う方
- 測定値とシミュレーション値の違いを知りたい方
- 解析を始める方・学びなおしたい方
講座の内容
3日間のセミナーを通して、CAEに馴染みのない方でも、CAEとは何かというところから、実際に振動現象を理解し、CAEソフトを使用して振動解析まで一貫して行うことができるコースです。これから振動解析を始められる方や、改めて学び直したい方におすすめです。
3日間のセミナーですが、1日だけ、2日だけと日程を選ぶことも可能です。
1日目は半日のセミナーで、「CAEとは」というところからCAEの有効性や活用方法の概要を捉えていただくことを目的とします。
CAEの中で最もご利用要望の多い構造解析・振動解析について、解析実施するうえで必要となる基礎知識を学びます
2日目は、振動、ここでは特に共振現象に着目し、実際に振動試験を行います。技術者がCAE ソフトを有効活用するために、数値的に得られた解は妥当であるかの判断をすることが重要です。また、動的な解析の場合、時間域と周波数域の2つのアプローチがあり、これらの特性を理解した上で、手法の選択および解の評価をしなければなりません。
実験を通じて、振動現象を理解すると共に、力学的直感を養います。また、振動実験とCAE 解との乖離を減らすための考察を行います。これによってシミュレーションモデルの作成や解析結果評価についての視野が広がることでしょう。
3日目は、『CAE実験室-振動工学編』の内容を受けて、実験で使用したモデルを使いながら振動試験をシミュレーションで再現し、振動解析のノウハウや注意点について体験しながら理解を深めていただきます。CAEソフトはAnsysを使用します。
受講形態 | 2024年9月18日(水):座学 2024年9月19日(木):座学+実験 2024年9月20日(金):座学+CAE演習 |
---|---|
受講料 | 無償 |
主催 | 公益財団法人計算科学振興財団 |
時間 | 2024年9月18日(水):CAE入門講座 13:00~17:00(受付開始:開始10分前) 2024年9月19日(木):CAE実験室‐振動工学編 10:00~17:00(受付開始:開始10分前) 2024年9月20日(金):CAE実験室‐振動工学実践編 10:00~17:00(受付開始:開始10分前) |
会場 | 公益財団法人 計算科学振興財団 〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7丁目1番28号 計算科学センタービル2階 セミナー室 最寄り駅「計算科学センター」駅(ポートライナー)より徒歩約3分 下記ご参照ください交通アクセス | 公益財団法人 計算科学振興財団 (j-focus.or.jp) |
定員 | 先着10名 |
持ち物 | 実習環境はこちらで準備いたします。 当日はお申し込み時に届く受講票メールをご提示ください。 |
注意事項 | ・会場周辺にはコンビニがございません。昼食は会場ビル1階のレストランをご利用になるか、事前にご準備の上お持ち込みください。 お持ち込みの場合は講座会場にてお願いいたします。 (レストランへのお持ち込みはご遠慮ください) |
個人情報の取り扱い | ご提示頂きました個人情報のお取り扱いにつきましては、下記、個人情報保護ポリシーのページでご確認ください。 主催者)公益財団法人計算科学振興財団の個人情報保護ポリシー https://www.j-focus.or.jp//privacy.html 実施事業者)サイバネットシステム株式会社の個人情報保護ポリシー https://www.cybernet.jp/company/policy/security/individual_info/ |
1日目
CAE入門講座
開始時間 | 項目 |
---|---|
13:00 | CAEとは シミュレーションとは CAEが生み出すメリット CAEあるある |
15:00 | 構造解析とは 力学とは 材料力学とは メッシュから境界条件設定、解析までの流れ |
16:00 | 振動解析とは 種類、モーダル解析、周波数応答解析、減衰、解析テクニック・注意点 |
17:00 | 講義終了 |
2日目
CAE実験室-振動工学編
開始時間 | 項目 |
---|---|
10:00 | 実験のための振動理論を含めた基礎知識等の予備講義 (振動数,振幅,固有振動,モード,周期・・) |
10:30 | ・実験1 手回し振動試験機を用いた共振の体感 固有振動数の理論値の電卓計算 |
11:10 | 固有振動数のFEM解析 |
11:30 | 周波数域データと時間域データの取り扱い、およびそれらの変換(フーリエ解析)を各自のPCで演習 |
12:15 | 昼食休憩 |
13:15 | ・実験2 衝撃加振による振動試験 a 実験値と数値解(理論値)の比較 ・実験3 衝撃加振による振動試験a 再トライ 考察 ・実験4 衝撃加振による振動試験 b 実験値と数値解の比較 考察 |
16:30 | 減衰理論,および減衰を考慮した過渡応答解析について |
17:00 | 講義終了 |
3日目
CAE実験室-振動工学実践編
開始時間 | 項目 |
---|---|
午前 | ・振動のお話 ・振動解析の概要とモーダル解析について ・実習1 単純な板のモーダル解析 |
午後 | ・要素サイズ・要素形状を変えた場合のシミュレーション ・実習2 穴空き板のモーダル解析(質点と剛体編) ・実習3 穴空き板のモーダル解析(接触要素編) ・周波数応答解析について ・実習4 単純な板の周波数応答解析 |
終了15分前 | ・FOCUSスパコン紹介 |