解析担当
なぜ誤差がおきるのか、イメージとセットで説明頂けたので理解できました。
定期講座一覧&おすすめの講座
日本機械学会 公認CAE技能講習会
CAE実験室では実験を実際に行うことによって「シミュレーションとはそもそも何か」を体感しながら理解して頂き、本講座ではCAE実験室-構造力学編で行った実験をCAE演習を行うことによって数値解析サイドから見直しつつ、さらに実務への応用を学びます。
CAE実験室は2010年開始以来、定期講座・オンサイト研修などで80回以上開催の人気セミナーです。
CAE活用において実験とシミュレーションのコリレーションは大変重要ではあります。CAE実験室では実験を実際に行うことによって体感し「シミュレーションが何か」を学びます。そのため、CAE活用の初めの第一歩としておすすめしている講座です。
※必ずしも初級者のみならずベテランの方も多く参加されています。
さらにオンサイト研修実施企業様のご要望を受けて、より実験内容をCAE側から見ていきながら、解析の理解を深めるセミナーを立ち上げました。「シミュレーションとは何かを理解した後にシミュレーションを実務にどう使うか」を学ぶ実践的な内容となっています。
| 受講形態 | CAE演習+理論 |
|---|---|
| 受講料 | 40,000円(税別) ※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。 ※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
| 時間 | 10:00〜17:00 |
| 会場 | ハイブリッド 東京開催: 弊社 東京本社 オンライン |
| 受講要件 | こちらから |
| 定員 | 東京会場:13名 オンライン:7名 |
| 「計算力学技術者」認定試験 | 本講座は日本機械学会公認CAE技能講習会です。 付帯講習会の免除規定についてはこちら |
※各講演時間・順序が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※当講義ではツールとしてAnsysを利用しますがAnsysの利用経験がない方でも問題なくご受講いただけます。
なぜ誤差がおきるのか、イメージとセットで説明頂けたので理解できました。
境界条件の設定や、非線形解析の解説があり、設計に解析を使用する際に、生かせる知識となった。
実験の誤差の評価など、実務に役立ちそうなことを知ることができた。
メッシュサイズや要素形状などを変えたときの結果への影響などを学ぶことができた。パラメータスタディなど実務で使えることも学べた。
東京会場で開催しています。