
CAEエンジニアのためのAIデータサイエンス講座
本講座は、CAE解析データを活用してAI・機械学習に取り組むための基礎を学ぶ入門講座です。CAE技術者の視点から、AIの考え方やデータ準備のポイントを丁寧に解説します。
こんな方におすすめ
- CAE解析データを活用してAI・機械学習に取り組みたい技術者の方
- CAEとAIの違いを理解し、現場で使えるMLモデルを構築したい方
- PoCや設計プロセスへのAI導入を検討している方
講座の内容
本講座は、CAE技術者がAI・機械学習を理解し、実務に活かすための入門講座です。CAE解析データを活用したサロゲートモデル構築を中心に、AI導入に必要な基礎知識と実践力を身につけます。理解を深めるべきポイントは以下の3点です。
- CAEとAIの考え方の違いとリスクの理解
- 学習データの構成とモデル精度への影響
- 設計プロセスへのAI活用とPoC設計の考え方
これらをハンズオン演習を通じて体験し、現場で使える知識として定着させます。CAEの常識をそのままAIに持ち込むことのリスクを実感しながら、AIを正しく使いこなす力を養うことが本講座の最大の特徴です。
事前学習として望ましい知識
- 本講座ではJupyter Notebookを使用するため、Pythonの利用経験があることが望ましい
- CAEによる解析の経験がある(講習を受けたことがある)以上であれば可
日程・お申し込み
キャンセルポリシーについてはこちら受講形態 | 座学+演習(Python) |
---|---|
受講料 | 50,000円(税別) ※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。 ※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
時間 | 10:00-17:00 |
会場 | 東京開催: 弊社 東京本社 名古屋開催: 弊社 中部支社 大阪開催: 弊社 西日本支社 |
受講要件 | 主に以下のモジュールを利用する予定ですが、会場で受講される方はセミナールームのPCを使用するため準備は不要です。 ・Python 3.x ・scikit-learn ・matplotlib ・Numpy ・Pandas ・PyVista |
定員 | 東京会場 16名 大阪会場 7名 名古屋会場 6名 |
開始時間 | 内容 |
---|---|
10:00~10:05 | 本講座の目的・ゴール確認 |
10:05~10:50 | CAE vs. AI の基本理解 |
10:50~11:20 | ML(機械学習)基礎+ハンズオン(回帰問題) |
11:20~12:00 | DOE & サンプリング手法ハンズオン |
12:00~13:00 | 昼食休憩 |
13:00~13:30 | データ管理・パイプライン構築 |
13:30~15:00 | CAE×AI応用ハンズオン(サロゲートモデル構築) |
15:00~15:30 | 成功・失敗事例紹介 |
15:30~16:00 | 形状生成AIの長所・短所 |
16:00~16:30 | 機械学習視点での3次元CAEデータ分析 |
16:30~16:50 | AI導入プランの検討 |
16:50~17:00 | まとめ & 今後のステップ |
会場・施設
東京・名古屋・大阪の3会場で開催しています。