CYBERNET

コラム

なりすましメールとは?

~なりすましメールの仕組みと対策を解説~

なりすましメールとは、攻撃者が送信者を偽装し正規のメールに見せかける手法です。その仕組みやリスク、防止策を解説します。

※本ページは、Valimail公式サイトのBlog に掲載された記事を翻訳・編集し、日本向けに作成されています。
-What is email spoofing? How it works and ways to prevent it


なりすましメールとは?

なりすましメールとは、攻撃者がメールのヘッダー情報を偽装し、本来の送信者から送られたかのように見せかけるサイバー攻撃の手法です。
具体的には、「From」や「Return-Path」、「Reply-To」などのメールヘッダーの情報を操作することで、あたかも信頼できる相手からのメールのように偽装します。
攻撃者がなりすましメールを利用する目的はさまざまですが、特に多いのは以下のようなケースです。

  • 詐欺
    金銭を目的とした手口で、企業や銀行などの信頼できる組織になりすまし、被害者から金銭を騙し取ったり、支払い情報を盗んだりします。
  • フィッシング
    偽のメールを送り、ログイン情報やクレジットカード番号、個人情報などを入力させて盗み取る手口です。
  • マルウェア拡散
    信頼できる人物や企業になりすまして、マルウェア(ウイルス)付きの添付ファイルや悪意のあるリンクを送信し、受信者のデバイスにマルウェアを感染させます。
  • ビジネスメール詐欺(BEC)
    企業の経営者や取引先になりすまし、偽の送金指示を送ったり、機密情報を取得しようとする標的型攻撃です。
  • 偽情報の拡散
    なりすましメールを使って、特定の企業や個人の評判を傷つけたり、株価を操作したり、世論を誘導したりする目的で偽情報を広めます。
  • スパイ活動
    企業の機密情報や政府の重要データを盗むために、標的組織になりすまし、情報を取得しようとするケースもあります。

 

なりすましメールやフィッシング攻撃は近年増加していますが、実は、インターネットやメールが誕生した1970年代からすでに存在していました。
しかし、現在ではより高度な技術やセキュリティ対策が整い、適切な防御策を講じることで被害を防ぐことができます。
なりすましメールの仕組みや目的を理解することで、より効果的に対策を立てることが可能です。
攻撃手法は常に進化しているため、企業や顧客を守るには、最新のセキュリティ情報を把握しておく必要があります。

なりすましメールの仕組み

なりすましメールは、インターネット上でメールを送信するための標準プロトコルである SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) の脆弱性を悪用することで実行されます。
SMTPには送信者の身元を確認する仕組みがなく、攻撃者はこの欠点を利用してメールの送信者情報を偽装します。

攻撃者は、通常受信者には表示されないメールヘッダー情報を改ざんし、From、Reply-To、Return-Path などのフィールドを操作することで、偽の送信元アドレスを表示させます。
この手法は、悪意のあるソフトウェアやスクリプトを使用してメールの送信元を偽装することで行われます。
これにより、攻撃者は信頼できる相手になりすましたメールを送信できるようになります。

SMTPの仕組みとその脆弱性

SMTPは、インターネットの初期の頃に設計され、セキュリティよりもシンプルさと効率性が優先されていました。
そのため、メールの送信時に送信者の身元を確認する仕組みがなく、単純に送信者のサーバーから受信者のサーバーへとメッセージを転送します。
この送信者を信用する設計を攻撃者は悪用します。

攻撃者は、SMTPコマンドを使用してメールサーバーと直接通信し、偽のメールヘッダー情報を持つメールを送信します。
SMTPには、送信者の情報が本物かどうかを検証する仕組みがないため、偽装されたメールは本物の送信者から送られたように見えてしまいます。

なりすましメールの代表的な例

代表例 具体例
ビジネスメール詐欺 - BEC 企業の従業員が、CEO(最高経営責任者)からの緊急の送金依頼メールを受け取る。しかし、実際には攻撃者がCEOになりすまして送信した偽のメールで、送金すると詐欺師の口座に振り込まれてしまう。
フィッシング詐欺 銀行からの公式メールを装ったメールが届き、ロゴやデザインも本物そっくり。メールには「アカウント情報を更新してください」というリンクがあり、クリックすると偽のログインページへ誘導され、パスワードや個人情報が盗まれる。
マルウェア拡散 有名な配送業者を装ったメールが届き、「荷物の配送状況を確認するには添付ファイルを開いてください」と書かれている。添付ファイルを開くと、パソコンにマルウェアがインストールされてしまう。
ブランドなりすまし 有名な小売企業を装ったメールが「特別キャンペーン」の案内を送信。受信者が偽サイトで個人情報を入力すると、攻撃者に情報が渡ってしまい、身元盗用(アイデンティティ詐欺)につながる。

 

なりすましメールの見分け方と防止策

なりすましメールを防ぐ第一歩は、それを見抜くことです。
怪しいメールの特徴を知っておくことで、企業や個人のセキュリティを強化できます。
以下に、なりすましメールのよくある特徴を紹介します。

なりすましメールを見抜くポイント

  1. メールアドレスの違和感
    表示名は本物のように見えても、実際のメールアドレスが少し異なっていたり、不審なドメインを使用している場合があります。
  2. 曖昧な宛名
    自分の名前の代わりに、「お客様各位」のようなあいまいな宛名や挨拶が使われている場合があります。
  3. 急かす・脅すような内容
    「すぐに対応しないとアカウントが停止されます」など、緊急性を強調したり、脅迫的な表現があるメールは疑いましょう。
  4. 不審なリンクや添付ファイル
    知らない相手からのメールや、突然送られてきたリンク・添付ファイルのクリックは避けるべきです。
  5. 不自然な文法や誤字脱字
    公式なメールは通常、しっかりと校正されています。文法ミスや違和感のある文章は要注意です。

メールヘッダー情報を確認

メールのヘッダーには、そのメールがどのサーバーを経由して届いたのかなどの詳細な情報が記録されています。
疑わしいメールを見つけたら、以下の点をチェックしましょう。

  • Return-Path(返信先)を確認
    送信者のメールアドレスと一致していない場合、なりすましの可能性があります。
  • Received(受信)フィールドを分析
    メールの送信経路を確認し、不審なドメインが含まれていないかをチェックします。
  • DKIM署名を確認
    DKIM(DomainKeys Identified Mail)対応のドメインから送られている場合、有効な署名があるか確認。
    署名がない場合はなりすましの疑いが高まります。

なりすましメールを防ぐための対策

自社の企業名を騙った、なりすましメールが送られるリスクを減らすためには、そもそもそれらのメールが届かないようにすることが重要です。
以下のセキュリティ対策を導入し、多層的な防御を行いましょう。

メール認証技術の導入

  1. DMARCの設定
    DMARCは、なりすましメールの送信を防ぎ、自社のドメインが不正利用されるのを防止します。
  2. SPFレコードの設定
    SPFは、自社のドメインから送信を許可するメールサーバーを指定し、不正な送信を防ぎます。
  3. DKIMの設定
    DKIMは、メールに電子署名を付加し、受信者が本当にドメイン所有者が送ったメールかどうかを検証できるようにします。
  4. 認証ポリシーの定期更新
    SPFやDKIMの設定は、メールシステムの変更に応じて最新の状態に保つことが重要です。

従業員向けセキュリティ教育の強化

技術的な対策だけでなく、従業員がなりすましメールのリスクを理解し、適切に対応できるようにすることも大切です。

  1. 定期的なトレーニング
    なりすましメールの手口や見分け方について、従業員向けに教育を行う。
  2. 模擬攻撃(フィッシングテスト)の実施
    実際の攻撃を想定したシミュレーションを行い、従業員がどのように対応するかを評価。
  3. セキュリティ意識の向上
    「怪しいメールはすぐに報告する」「安易にリンクをクリックしない」など、セキュリティ意識を根付かせる。
  4. トレーニング教材の最新化
    なりすましメールの手法は進化し続けるため、教育内容も最新の脅威に対応できるように定期的に更新する。

Valimailでなりすましメールを防ぐ

なりすましメールは単なる迷惑行為ではなく、データ漏えい、金銭的損失、企業の信頼低下を引き起こす深刻なセキュリティリスクです。
基本的な対策やトレーニングも重要ですが、より確実な防御には包括的なメール認証対策が不可欠です。
Valimailの認証ソリューションは、DMARC、SPF、DKIM の導入をスムーズに実現し、ドメインとメール通信を強固に保護します。
なりすまし攻撃から企業と顧客を守り、ブランドの信用を損なわないためにも、今すぐ適切な対策を講じましょう。


DMARCでなりすましメールを防ぐ仕組みや
ValimailによるDMARCの効果的な運用方法
詳しく説明した資料をご用意しております

~ぜひダウンロードしてご活用ください~

お問い合わせ

サイバネットシステム株式会社
製品お問い合わせ窓口

itdsales@cybernet.co.jp

メールでのお問い合わせも承っております。
販売店契約に関するお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら
カテゴリ別
製品別
ソリューション別