手戻りを撲滅する設計プロセスと設計検証を考慮した3DCAD・CAEの実践的活用方法に関する講座となります(演習あり、オーダーメード可)。
しばしば「3DCADを導入してはみたけれど、うまく活用できていない」という悩みを聞きますが、CADやCAEはあくまでもツールであり、導入することが目的ではなく、目的へ至る手段のひとつに過ぎません。「設計の手戻りを撲滅する」という目的のためには、3DCADを単なるモデリングツールではなく、設計検証を効率化するためのツールとして活用することが重要となります。
「設計」とは何らかの目的を実現するために、具体的な手段や方法を考えながら、全体を統合していく作業です。本講座では、まず最初に(1)機械・製品の目的やコンセプトを明確にしながら、それらを達成するために必要な仕様(設計の目標値)を設定することから始め、(2)仕様を満たす具体的な構造や機構を考えて、(3)その設計結果を検証する、という「手戻りのない設計プロセス」について解説します。
ひとくちに「設計」といっても、設計には白紙の状態から始める「新規設計」と、既存の機械や製品に部分的な機能を追加したり変更したりするだけの「流用設計」があります。どちらも作業の進め方は同じですが、「流用設計」の場合は「早く・安く」「従来と同じで」「マニュアル通りに」などに主眼が置かれるあまり、設計の目標値である「仕様」を軽視した作業になりがちです。仕様を曖昧にしたまま具体的な構造や機構を考えても、仕様に対する検証が不十分となり、手戻りを発生させる原因となります。
設計検証では「少ない手数で、手戻りの原因となる問題点を早く見つける」ことが重要となるので、3DCADを効果的に活用するには、単に完成形状をモデリングするだけではなく、「物の形を決めてゆく過程(設計プロセス)を3DCADの中で再現する」ことを意識する必要があります。
講座では、3DCADを実際に操作(3DCADを使用しない内容へのカスタマイズも可能ですので、別途ご相談ください)しながら、講義・グループでの議論・モデリング作業を通じて、手戻りをなくすための設計プロセスと、設計検証を考慮した3DCAD本来の実践的な活用方法について、その基本的な考え方を学ぶことができます。
何らかのツールを導入する場合、多様な選択肢に迷うこともあると思いますが、導入すること自体が目的とならないように注意してください。すでに導入されている企業では、目的が曖昧になって効果がでていないことをツールのせいにしていないか、見直すことも必要です。