CYBERNET

定期講座一覧&おすすめの講座

<Web配信>CAEのための振動工学基礎II ~2自由度系の振動とモード解析・構造音響連成系~

本講座では、2自由度ばね質点系の振動とモード解析、およびモード解析に基づいて振動を低減する考え方、2自由度系の応用である動吸振器による振動低減、振動と音の関係をモデル化した構造音響連成系を、実験データも示しながら説明します。
Keywords : 振動モード、モード質量、モード剛性、モード減衰、反共振、動吸振器、構造音響連成、パネル寄与解析

講座の内容

振動現象を特徴づける重要な振動特性は固有振動数、モード減衰比、振動モードの三つで、モード特性と呼びます。本講座では2自由度系の振動を通して、振動モードの説明、およびモード解析に基づいて振動を低減する考え方と実験データから振動モードを同定する方法を説明します。また2自由度系の応用である動吸振器による振動低減や、振動と音の関係をモデル化した構造音響連成系を説明します。振動と音の関係では、振動を低減しても音圧が下がらない場合があることなどを説明します。理論だけではなく実験についても説明します。
本講座で説明しない固有振動数、減衰比については関連講座の「1自由度系の振動と減衰・音響基礎」で説明します。

受講料
有料

日程・お申し込み

参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。

information

担当講師

岐阜大学工学部 機械工学科
准教授
古屋 耕平 氏

開催概要

受講形態 座学
受講料 40,000円(税別)

※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。
※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。
※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。
※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。
時間 10:00~17:00
会場 オンライン
受講要件 こちらから
定員 15名

タイムテーブル ・目次

10:00

・無減衰2自由度系の運動方程式

連立方程式の行列表現,行列演算の基礎

・無減衰2自由度系の強制振動

逆行列,行列式,固有値解析

11:00

・振動モード{φr}と直交性

モード質量mr,モード剛性kr,質量正規化

13:00

・モード法による周波数応答解析

モード寄与,モード減衰cr,モード減衰比ξr

・モードに基づいた7つの振動の低減方法

反共振

14:30

・動吸振器による振動低減

・実験モード解析:剰余質量,剰余剛性

16:00

・構造音響連成系

17:00

講義終了

※ 各講演時間・順序が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※ 適宜休憩をはさみます。

受講後の感想

解析担当

数式から丁寧に教えていただけて理解が深まり、業務で活用できそう。

設計担当

モード解析、周波数応答解析の基礎理論を学ぶことができた。

解析担当

実験、数値実験が含まれていて理解が深まった。

解析担当

難しい内容の後に、言いたいことはコレとまとめて話してくれたため、結論部分は理解しやすかった気がします。

解析担当

振動解析をやろうとする人には基礎を押さえるためにお勧めしたい。

必要なシステム要件