CYBERNET

定期講座一覧&おすすめの講座

<Web配信>CAEのための振動工学基礎I ~1自由度系の振動と減衰・音響基礎~

本講座では、1自由度ばね質点系の振動と減衰、および振動を低減するための考え方、実験データを利用した減衰比を同定する方法、音響の基礎として1次元音場を説明します。理論だけではなく実験についても説明し、一部の実験は講座内で実施します。
Keywords : 固有振動数、共振、位相、減衰比、ばね・マスライン、レイリー減衰、構造減衰、クーロン摩擦による減衰、1次元音場

講座の内容

振動現象を特徴づける重要な振動特性は固有振動数、モード減衰比、振動モードの三つで、モード特性と呼びます。本講座ではモード特性の固有振動数と減衰比を1自由度系の振動と減衰を通して説明します。固有振動数は共振と関係し、減衰比は共振時の振動の大きさと関係します。減衰比などの減衰性能は理論的には求められないため、実験データから同定する方法も説明します。また振動を低減するための考え方と、それに関連するばね・マスラインについて説明します。また振動が音に変換されて問題になる場合があるため、振動と音の関係を1次元音場で説明します。本講座では理論だけではなく実験についても説明し、一部の実験は講座内で実施します。
本講座で説明しない振動モードについては関連講座の「2自由度系の振動とモード解析・構造音響連成系」で説明します。

受講料
有料

日程・お申し込み

参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。

information

担当講師

岐阜大学工学部 機械工学科
准教授
古屋 耕平 氏

開催概要

受講形態 座学
受講料 40,000円(税別)

※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。
※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。
※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。
※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。
時間 10:00~17:00
会場 オンライン
受講要件 こちらから
定員 15名

タイムテーブル ・目次

10:00

・振動を表現するための数学

三角関数,振動数,位相,オイラーの公式,フーリエ級数

・1自由度系の振動の基礎

運動方程式,自由振動・強制振動,固有振動数,共振,周波数応答

11:00

・1自由度系の加振試験

振幅倍率の測定と共振,ばね・マスラインの理解

13:00

・減衰の基礎:粘性減衰,減衰比

・1自由度系の掃引試験:固有振動数と減衰比の実験同定

・1自由度系の振幅倍率の低減

14:30

・レイリー減衰,構造減衰,クーロン摩擦による減衰

16:00

・音響基礎:1次元音場

17:00

講義終了

※ 各講演時間・順序が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※ 適宜休憩をはさみます。

受講後の感想

解析担当

振動や音響解析をはじめるうえでちょうど良い解説と考え方だった。

解析担当

振動工学の基礎と汎用的な振動対策の考え方を知ることができました。

解析担当

実際に手を動かしながら実習ができてありがたかった。

解析担当

式の成り立ちなども教えていただいて理解が深まった。

解析担当

実験や結果の波形を提示してくださり、より理解できた。

解析担当

難しい内容にも関わらず、理解しやすくなるように説明していただいたと感じました。

必要なシステム要件