
FOCUS主催
神戸シミュレーションステップアップセミナー
~熱解析の理論から実践まで~
CAEの概念から伝熱工学の実験、解析ソフト実習を通じ、伝熱解析について体系的に学べます。
より深い理解と実践力を身につけられる、3日間のセミナーです。
日程
1日目 | CAE入門講座 日時:2025年9月30日(火) 13:00~17:00 開催形態:座学 |
---|---|
2日目 | CAE実験室‐伝熱工学編 日時:2025年10月1日(水) 10:00~17:00 開催形態:座学+実験 |
3日目 | Ansys Workbench Mechanical 伝熱解析セミナー 日時:2025年10月2日(木) 10:00~17:00 開催形態:座学+CAE演習 |
こんな方におすすめ
- 簡易CAEソフトをご利用の方
- CAEソフトを利用されているが解析が主業務ではない方
- 3次元CADソフトご利用の方で解析まで行う方
- 測定値とシミュレーション値の違いを知りたい方
- 解析を始める方・学びなおしたい方
講座の内容
本セミナーでは、CAEに馴染みのない方でも、伝熱工学の基礎から実験、さらにCAEソフトを使った解析までを3日間で一貫して学ぶことができます。これから伝熱解析を始めたい方、基礎から学び直したい方におすすめです。
1日目
半日のセミナーを通じ、CAEとは何か、CAEの有効性や活用方法の概要を捉えていただきます。CAEの中で最もご利用要望の多い構造解析を軸に、伝熱解析を実施するうえで必要となる基礎知識を学びます。
2日目
伝熱現象の実験を通じて、実験結果と理論値を比較し、解析の妥当性を判断する力を養います。また、実験とシミュレーションの違いを考察することで、モデル構築や結果評価の視野を広げます。
3日目
CAEソフトウェアを使用した伝熱解析を体験します。Ansys Workbench Mechanicalを用いて、熱伝導や輻射の定常/非定常解析、非線形解析、さらには連成解析の基礎を学びます。演習を通じて、実務で役立つ解析のノウハウと注意点を習得できます。
日程・お申し込み
キャンセルポリシーについてはこちら受講形態 | 2025年9月30日(火):座学 2025年10月1日(水):座学+実験 2025年10月2日(木):座学+CAE演習 |
---|---|
受講料 | 無償 |
主催 | 公益財団法人計算科学振興財団 |
時間 | 2025年9月30日(火) 13:00~17:00 :CAE入門講座 2025年10月1日(水) 10:00~17:00 :CAE実験室‐伝熱工学編 2025年10月2日(木) 10:00~17:00 :Ansys Workbench Mechanical 伝熱解析セミナー ※講座により開始時間が異なります。ご注意ください。 ※全日程、講義開始時間の10分前より受付開始。 |
会場 | 公益財団法人 計算科学振興財団 〒650-0047 兵庫県神戸市中央区港島南町7丁目1番28号 計算科学センタービル2階 セミナー室 最寄り駅「計算科学センター」駅(ポートライナー)より徒歩約3分 下記ご参照ください交通アクセス | 公益財団法人 計算科学振興財団 (j-focus.or.jp) |
定員 | 先着10名 |
持ち物 | 実習環境はこちらで準備いたします。 当日はお申し込み時に届く受講票メールをご提示ください。 |
注意事項 | ・会場周辺にはコンビニがございません。昼食は会場ビル1階のレストランをご利用になるか、事前にご準備の上お持ち込みください。 お持ち込みの場合は講座会場にてお願いいたします。 (レストランへのお持ち込みはご遠慮ください) |
個人情報の取り扱い | ご提示頂きました個人情報のお取り扱いにつきましては、下記、個人情報保護ポリシーのページでご確認ください。 主催者)公益財団法人計算科学振興財団の個人情報保護ポリシー https://www.j-focus.or.jp//privacy.html 実施事業者)サイバネットシステム株式会社の個人情報保護ポリシー https://www.cybernet.jp/company/policy/security/individual_info/ |
1日目
CAE入門講座
開始時間 | 項目 |
---|---|
13:00 | CAEとは シミュレーションとは CAEが生み出すメリット CAEあるある |
15:00 | 構造解析とは 力学とは 材料力学とは メッシュから境界条件設定、解析までの流れ |
16:00 | 熱解析とは |
17:00 | 講義終了 |
2日目
CAE実験室-伝熱工学編
開始時間 | 項目 |
---|---|
10:00 | はじめに 本実験室の概要 伝熱現象について 3つの伝熱現象について簡単に解説する 実験装置の説明 |
10:50 | 休憩 |
11:00 | 実験1 ~まずはやってみよう(発熱体を冷やすには)~ どの現象が支配的で考慮すべきか 熱抵抗の考え方と全体の概算 |
12:00 | 昼食休憩 |
13:00 | 実験2 ~冷却条件を変えてみると~ フィンやヒートシンクの効果,接触熱抵抗 |
13:50 | 休憩 |
14:00 | 実験3 ~対流の理論値との比較~ V&Vコンセプト 強制対流,自然対流と伝導,輻射 |
16:00 | 休憩 |
16:10 | まとめ 伝熱現象のどこが簡単でどこが難しいか 議論と質疑 |
17:00 | 実験室終了 |
3日目
Ansys Workbench Mechanical 伝熱解析セミナー
開始時間 | 項目 |
---|---|
午前 | 伝熱解析の概要 概要 フーリエの法則 ニュートンの冷却の法則 基礎用語解説 定常解析と非定常解析 線形解析と非線形解析 非線形解析のためのセッティング 熱接触 接触領域の取り扱いと注意点 操作の詳細 (例題 熱接触1 / 熱接触2) |
午後 | 非定常解析 概要 初期条件 時間セッティング 操作の詳細(例題 非定常解析1 / 非定常解析2) 輻射 概要 仮定と制限 放射能とステファン−ボルツマンの法則 ランバートの法則と形態係数 コマンドオブジェクトを用いた輻射のモデリング ラジオシティ法 操作の詳細(例題 輻射(コマンドオブジェクトを使用)) 連成解析 伝熱−構造の連成解析 電気−伝熱の連成解析 |
終了15分前 | ・FOCUSスパコン紹介 |