解析担当
CAE技術者にも分かりやすい具体例を提示していただけたおかげで,機械学習初学者にもよく理解できた。
定期講座一覧&おすすめの講座
本講座は、機械学習をどのように取り組んでみたいかを把握するための入門講座です。
本講座は、機械学習に興味を持ち、どのように取り組んでみたいかを把握するための入門講座です。データセットの作成方法や精度向上の考え方を中心に、機械学習の基礎的な活用方法を学ぶことができます。基礎を習得するためには、以下の3点について理解を深めることが重要です。
1.学習に必要なデータの取得と前処理技術
2.データの性質と学習結果の関係
3.目的とする精度と必要なデータ量の関係
これらを学び、実践を通じてさまざまな試行を行うことができるようになります。
また、これらの具体的なスキルを習得することで、新しい課題へのチャレンジが可能になります。工学的な問題への適用は今後さらに発展していく分野です。本講座では、基礎的な内容を扱いますが、CAEを活用したデータ生成の考え方は、現場でもすぐに応用可能です。
機械学習においては、関数の形など事前にはわからない情報が多いです。しかし、適切なデータを用意することで、高精度な予測が可能になります。このデータに対する理解とアプローチが本講座の最大の特徴です。
受講要件にも記載しましたが、本講座ではPython(Jupyter Notebook)を使用します。C言語やEXCELの知識があれば、受講に支障がないように工夫をいたしますが、環境構築はご自身で行っていただく必要があります。また、CAEに関しては、少なくとも講習などを受け、基本的な操作方法や活用方法を理解している方を対象としています。


| 受講形態 | 座学+演習(Ansys MAPDL、Python) |
|---|---|
| 受講料 | 40,000円(税別) ※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。 ※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。 ※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。 ※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。 |
| 時間 | 10:00-17:00 |
| 会場 | 東京開催: 弊社 東京本社 |
| 実習環境 | ※実習はセミナールームのPCを使用しますのでご準備は不要です(参考用に掲載しています)。 ・Python 3.x ・scikit-learn 1.x ・matplotlib 2.x または 3.x ・TensorFlow 2.x ・Keras 2.x (Tensorflowをインストールすると同時にインストールされます) ※Pythonのモジュールのバージョン依存を満足するようインストールを行います。詳しい依存関係はパッケージ管理プログラムにより解決されます。 ・Jupyter Notebook ・ウェブブラウザ(Edge, Firefox, Chromeなど最新のブラウザ、Jupyter Notebookで利用) ・Microsoft Excel ・テキストエディタ( Windowsの場合はメモ帳など) |
| 定員 | 東京会場:18名 |
※内容は予告なく変更となる場合がございます。
CAE技術者にも分かりやすい具体例を提示していただけたおかげで,機械学習初学者にもよく理解できた。
自分で勉強するだけでは重要な点や勘所をつかむのが難しいが、そこを強調して説明されていた。
機械学習を全体俯瞰できたこと、結果の考察に重きを置いていたことなど実践的だった。
CAEと機械学習の組み合わせについて初めて学ぶ方にとって非常に分かりやすい説明・内容だった。
サロゲートモデルのはじめの一歩を踏み出すのにいいと思った。
東京会場で開催しています。