CYBERNET

定期講座一覧&おすすめの講座

CAE実験室-構造力学編

シミュレーションモデルの作成や解析結果評価について視野を広げることを目指し、本セミナーでは実際に実験を行い、測定値と解析値を比較しながら、誤差が生じる要因について考察を行います。

講座の内容

CAEソフトを有効活用するためには、シミュレーションの結果を評価・検証する事が重要ですが、シミュレーションの対象となる実験結果と「一致する・しない」だけを、CAEの評価基準としてしまう人も少なくないようです。もちろん、実験結果と一致する結果が得られることが望ましいことは間違いありませんが、それだけでは、シミュレーション結果が適切であるかどうかの判断はできません。
近年では、複雑な非線形現象をシミュレーションの対象とすることが一般的になっており、単に実験結果と一致するシミュレーション結果を得ることだけでも困難な状況になっています。

本講義では、実験結果とシミュレーション結果が「一致しない」ことを前提に、これらの差をどのようにとらえて、どのような議論を展開すればよいのかを実践します。
CAEの評価基準は様々ですが、米国機械学会(ASME)のV&V(Verification & Validation)の考え方にもとづいて、シミュレーションの「正しさ」と「妥当性」を明確に区別し、それぞれを確認するための手続きを解説します。

3〜4名程度のグループにわかれて、簡単な実験装置を使った「はりの曲げ実験」を行います。
これを比較対象と設定して、V&Vのプロセスを実際に行い、シミュレーションの「正しさ」と「妥当性」を検討するプロセスを体験していただきます。はりの支持条件などを変更しながら、それらの変更に追従できる「適切な数値シミュレーション」を作り上げることを通して、実験結果とCAEの違いを正しく説明できるようになっていただきたいと考えています。

受講料
有料

日程・お申し込み

参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。

information

担当講師

日本工業大学機械工学科
教授
瀧澤 英男 氏
佐賀大学理工学部機械工学部門
教授
只野 裕一 氏
岐阜大学工学部機械工学科
准教授
永井 学志 氏
横浜国立大学
大学院環境情報研究院
准教授
松井 和己 氏
芝浦工業大学システム理工学部
機械制御システム学科
教授
渡邉 大 氏
   

開催概要

受講形態 実験、理論講義
受講料 40,000円(税別)

※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。
※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。
※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。
※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。
時間 10:00〜17:00
会場 東京開催:  弊社 東京本社
名古屋開催:  弊社 中部支社
大阪開催:  弊社 西日本支社
定員 東京会場 13名
名古屋会場 12名
大阪会場 16名

タイムテーブル・目次

10:00

1. はじめに

「Verification & Validation事始め」

10:55

休憩

11:00

2. 実験1 〜はりの単純曲げ実験〜

「まずは簡単なところから、実験と解析の比較」

12:00

昼食休憩

13:00

3.FEMのVerification

「FEM/CAEの正しさをどうやって確認するか?」

13:55

休憩

14:00

4.実験2 〜片側・両側完全固定の曲げ実験〜

「世の中、そんなに甘くない」

15:00

休憩

15:10

5.実験3 〜支持条件を緩めた曲げ実験〜

「さらなるValidationプロセスへ」

16:10

5.実験3 〜支持条件を緩めた曲げ実験〜

「さらなるValidationプロセスへ」

16:10

休憩

16:20

6. Validation事例紹介・まとめ

17:00

講義終了

※ 各講演時間・順序が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

受講後の感想

業種

自動車関連/解析

頭ではわかっていたつもりの事を実験で確認出来、とても有意義なコースです。FEMを使う人、すべてにお勧めです。

業種

自動車関連/解析

解析において境界条件がどれだけ大切なのか、実験をしてみて良くわかりました。これからも設計をしていく上で、解析結果の実験結果両方を見て判断していかなければならないと感じました。

業種

機械/解析

V&Vの内容についても非常に分かりやすい内容でした。今後社内でも展開、活用していきたいと思います。設計開発部門へも勧めたい内容でした。

業種

半導体メーカー/開発

実験(現実)とシミュレーションに対する考え方が非常にためになりました。メッシュに対する最近の傾向(考え方)も知ることができ、実際に業務に活かせそうです。ありがとうございました。

業種

航空機部品メーカー/設計

今回の講座でメッシュ分割や拘束等に対して見る目が変わった。すごくためになる講座でした。

会場・施設

東京・名古屋・大阪の3会場で開催しています。