CYBERNET

定期講座一覧&おすすめの講座

<ハイブリッド開催>設計者のためのCAE最短入門講座

3D CAD/CAEをこれから始める、もしくは既に始められている設計者向けの講座です。設計者CAEに必要な考え方から、解析テクニック・陥りやすい間違いまで、実務にすぐに使える内容をお伝えします。

講座の内容

この講座では、時間のない設計者のためにCAEを実務で使用する上で最も重要な部分のみを凝縮して解説します。
また、そのための基礎として3次元設計・シミュレーション・CAEの概要から共有しますので、3D CAD/CAEをこれからはじめる方が遠回りしないための情報としても最適です。
「設計者CAE」は一見簡単そうに見えて、じつは成功までには学校では教えてくれない重要なコツがいくつか必要です。
所属部署ではすでに3D CADを使用はしているものの、CAEについては使いこなしている気がしない、解決していない謎が残っているなど、なにか違和感や非効率を感じている方も多いのではないでしょうか。
設計者がCAEを「使いこなしている」と自信をもって言えるためのコツと気づきを持ち帰っていただける講座です。

受講料
有料

日程・お申し込み

参加ご希望の日程をクリックしてください。申し込みフォームが表示されます。

会場開催

オンライン開催

information

担当講師

デジプロ研

太田 明 氏

開催概要

受講形態 座学
受講料 25,000円(税別)

※ お支払い方法は、セミナー受講料のお支払いについてをご確認ください。
※ 本価格は税別価格です。別途消費税が加算されます。
※ 参加費はセミナー開催日時点での消費税率が適用されます。
※ 消費税率変更前に事前支払いをされた場合も、別途差額を申し受けます。
時間 13:00〜17:00
会場 ハイブリッド
東京開催:  弊社 東京本社
オンライン
受講要件 こちらから
定員 東京会場:13名
オンライン:7名

タイムテーブル・目次

13:00

1.設計者のための構造解析テクニック(基礎編)

・構造解析の概要
・プリ・ソルバ・ポストとは
・2ヵ所に同時に荷重をかけるとどうなる?
etc

14:00

2.設計者のための構造解析テクニック(応用編)

・応力が安定しない形状(特異点とのつきあい方)
・安全率とは
・CAEの使いどころ4ケース
etc

15:10

3.CAEをより使いこなすために

・設計者CAE成功までの3ステップ
・課題と手法のマッチング
・デジタルエンジニアリング成功のコツ
etc

16:00

4.設計者CAE失敗あるある

・ねじりと結果表示
・ひずみと変位
・線形解析は1回でOK
etc

16:30

5. おわりに

・まとめ
・質疑応答

受講後の感想

解析担当

解析者目線のみでなく設計の状況を理解した上での内容でしたので、参考になりました。

設計担当

若手にCAEを使ってもらうために、自分がやらなければならないことが分かった。

解析担当

CAEの考え方、専任者が設計者へCAEを展開する際の注意事項など、知りたい内容が知れたため。

解析担当

経験と知識に裏打ちされた内容であり、分りやすい言葉を選んでくださっていた。

設計担当

今まで解析先任者が居るチームで報告されるときに不明な単語などがありましたが、今回の講習で細かい点まで理解することができました。「トポロジー最適化」などの初耳の内容もあり、有益だと思いました。

調達担当

CAEを広めたいと考えている上司に受けてほしい必要な取り組みについて話がしやすくなる。

解析担当

解析を導入したいと考えている人には必要な知識や考え方を多く解説して貰った為、同様の立場の人には受講をお勧めしたい。

会場・施設

東京会場で開催しています。

必要なシステム要件