CYBERNET

製品

構造解析

Ansys Sound

音響分析ソリューション

製品概要

EVの普及に伴い、自動車における騒音問題は様相が変わってきました。 それまでの主たる騒音源といえばエンジンでしたが、内燃機関のないEVではエンジン音がなくなった代わりにモーター音や各種コンポーネントの稼働音などが顕在化してきています。環境規制や車室内の快適性の追求のために自動車メーカーにとっては静音化が大きな課題となり、各パーツメーカーにも高いレベルでの騒音対策が求められはじめています。
Ansys VRXPERIENCE SOUNDは、CAEデータとNVH測定結果を分析し、人間の認知可能なデータとして、実際の音として出力をすることが可能です。
これにより実機テストを大幅に削減し、騒音対策にかかる時間と費用を大幅にカットすることが可能です。

特長

  • 人間が認知できる形-「音」で分析結果を出力
  • 騒音問題に関するコミュニケーションの円滑化
  • ボトルネックとなる音問題の検出

機能

  • 振動音響測定の分析
  • 自動分離-ノイズ、トランジェント、トーンの検出・抽出
  • 次数分析/PWM(Pulse Width Modulation)分析
  • 音響心理学に基づいた指標計算
  • CAEの解析結果を実際の音で聴く(Ansys以外のソフトウェアでも可能)

事例

音の分離(飛行機の音)

飛行機の騒音の分析例をご紹介します。
①実際の飛行機の騒音を確認できます。(以下①で音を聴けます)
②3500Hz付近から始まる桃色のラインが一本あります。この音はBPF(Blade-Passing Frequency:回転しているファン翼の枚数に起因するもの)です。(以下②で音を聴けます)
③上下の赤いラインはBSN(Buzz Saw Noise:回転するファンに起因するもの)です。(以下③で音を聴けます)
④これら騒音を差し引いた残りの音を確認できます。(以下④で音を聴けます)

それぞれの画像をクリックすると音声再生ができます。
※Internet Explorer以外のブラウザでご視聴ください。

モータ放射音解析

①電磁場解析にて、後続の振動解析のため、過渡解析でロータを回した際に、ステータ部のティースにかかる電磁力を求めます。
②構造解析にて、①で求めた力をティース部にインポートします。周波数応答解析を実施し、構造のメッシュに荷重をマッピングします。
③音響解析にて、構造物の周りの空気部をモデル化し、構造物表面の振動速度をインポートして、音響解析を実施することで、放射される音を解析します。
④最後に放射された音そのものをAnsys VRXPERIENCE Soundで評価、分析します。

Ansys、ならびにANSYS, Inc. のすべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、ロゴ、標語は、米国およびその他の国におけるANSYS, Inc. またはその子会社の商標または登録商標です。その他すべてのブランド名、製品名、サービス名、機能名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。本ウェブサイトに記載されているシステム名、製品名等には、必ずしも商標表示((R)、TM)を付記していません。 CFX is a trademark of Sony Corporation in Japan. ICEM CFD is a trademark used by Ansys under license. LS-DYNA is a registered trademark of Livermore Software Technology Corporation. nCode is a trademark of HBM nCode.