資料ダウンロード
流体解析初心者のための「収束」講座 - 定常計算における判定方法と調整のコツ
サイバネットシステム株式会社 冨原 大介

Ansysものづくりフォーラム 2016 in 東京 講演資料|公開日:2016年7月
目次
- 定常解析と非定常解析の違い
- 収束とは?
- 収束判定3つのポイント
- 収束トラブルケーススタディ
- ケース1:収束前の計算終了
- ケース2:メッシュ品質
- ケース3:境界条件
- ケース4:タイムスケール、緩和係数
- ケース5:初期条件
- ケース6:非定常性
- まとめ
プログラム概要
「計算が収束したのか判断できない。」「解決方法がわからない。」流体解析初心者で、こうお悩みの方は少なくないようです。そこで本セッションでは、流体解析の定常計算で発生する「収束しない」を解決するためのテクニックを解説いたします。収束するとはどういったことか、といった基本的な内容から、収束しない場合の調整方法、モニタリングの注目点、定常から非定常の切り替えなど、定常計算において必要となる考え方をご紹介します。
資料サンプル




関連情報
関連する解析事例
MORE関連する資料ダウンロード
MORE-
冷間鍛造解析による事前可視化
~Ansys LS-DYNAによるソリューション~
-
切削熱を伴う切削加工解析
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
動脈硬化による血管内部の状態可視化
~Ansys LS-DYNAによるヘルスケア分野ソリューション~
-
SDGsとカーボンニュートラル実現へ向けた CFDによる水素バーナの燃焼解析
CFDによる水素バーナの燃焼解析
-
シリコンウェハ汚染予測ソリューション
-
~解析精度向上につながる~ 適切な材料特性の選定・取得ソリューション
-
【全記事】CAEのあるものづくり vol.41
ユーザー様インタビュー記事4件のほか、解析事例・製品紹介などの記事を1冊に集約した保存版
-
CMP(化学機械研磨)マクロスラリー 挙動解析ソリューション
回転パッド上のマクロスラリー挙動の解析ソリューション