CYBERNET

コラム

BIMIとは?

~BIMIの仕組みを解説~

BIMIメールにブランドロゴを表示できるメール認証技術です。BIMIについて、始め方を分かりやすく解説します。

※本ページは、Valimail公式サイトのBlog に掲載された記事を翻訳・編集し、日本向けに作成されています。
-What Is BIMI 

BIMIとは?

BIMI(Brand Indicators for Message Identification) は、最新のメール認証技術として注目されており、主要なメールプロバイダーで導入が進んでいます。
Gmail、Yahoo、Appleなどがすでに対応を開始し、今後もさらに多くのプロバイダーが対応を検討しています。
BIMIを導入すると、メールの送信者名の横にブランドのロゴが表示されるため、受信者はすぐに公式のメールであることを確認できます。
例えば、受信トレイを開いたときに、お気に入りのブランドのロゴが送信者名の横に表示されていれば、すぐに「このメールは本物だ」と分かります。
メールアドレスを二重確認する必要もなく、安心して開封できるのです。これがBIMIの強みです。

BIMIは単なるメール認証技術ではなく、ブランドの認知度向上、ユーザーのエンゲージメント強化、フィッシング詐欺対策の強化といったメリットをもたらします。

BIMIは、メールの真正性を証明する「デジタルスタンプ」のような役割を果たします。
以下のメール認証技術を活用し、送信者の正当性を確認し、メールの改ざんがないことを保証します。

  • SPF  送信元IPアドレスの正当性を検証
  • DKIM 電子署名によるメールの改ざん防止
  • DMARC:SPFとDKIMを統合し、なりすましを防ぐ

BIMIの最大の特徴は、メール受信者の画面にブランドロゴを直接表示できることです。
通常、送信者の名前やメールアドレスの横にロゴが表示されるため、受信者は一目で公式のメールであることを確認できます。

BIMIのメリット

BIMIは、企業と消費者の双方にとって画期的な技術であり、ブランド認知の向上やフィッシング詐欺対策など、多くのメリットをもたらします。

  • ブランドの視認性向上
    メール受信画面にロゴが表示されることで、ブランドの認知度が高まり、信頼感が向上します。
  • 信頼性の向上
    企業がメールのセキュリティ対策を強化していることが可視化されるため、顧客の信頼が高まります。
  • メールの開封率向上
    見慣れたブランドロゴが表示されることで、ユーザーがメールを開封する確率が上がります
    実際、BIMIを導入した企業では平均10%の開封率向上が見られています。
  • なりすまし・フィッシング詐欺の防止
    DMARCの適用により、ブランドのなりすましメールやフィッシング詐欺のリスクを低減できます。
  • 競争優位性の獲得
    いち早くBIMIを導入することで、他社との差別化を図り、信頼性の高いブランドイメージを確立できます。

BIMIの仕組みと設定方法

BIMIを有効にするには、専用のテキストファイルをメールサーバーに配置し、受信側のメールプロバイダーがBIMIレコードを参照できるようにします。
メールが届くと、受信者のメールサービスはBIMIレコードを確認し、ロゴの場所を特定したうえで、そのロゴをメール送信者名の横に表示します。
以下に、BIMIの設定手順を解説します。

1.BIMI導入の前提条件

BIMIを導入するには、事前にDMARCを設定する必要があります。
また、DMARCを機能させるために、SPFとDKIMの両方を設定しておく必要があります。
さらに、DMARCのポリシーは「quarantine(隔離)」または「reject(拒否)」に設定する必要があります。
「none(適用なし)」ではBIMIは有効になりません。

2.BIMIのDNSレコード設定

BIMIを適用するには、BIMIレコードをDNSに設定し、ロゴの格納場所を指定する必要があります。

BIMIレコードは、DNSのTXTレコードとして設定され、通常は以下の形式で指定されます。
default._bimi.yourdomain.com.

BIMIのDNSレコードはDMARCレコードと似た構造を持ち、いくつかのタグで構成されています。
中でも、「l=」タグが重要で、このタグがロゴの保存場所を指定します。
例えば、以下のように記述します。
l=https://yourdomain.com/path/to/logo.svg.

BIMIで使用するロゴは、SVG形式(SVG Tiny PS)でなければなりません。
この形式を採用することで、どの画面サイズや解像度でも鮮明にロゴを表示できます。

また、BIMIにはブランドロゴの正当性を証明する認証マーク証明書(VMC)の情報を指定するタグも含める必要があります。

3.認証マーク証明書(VMC)とは?

認証マーク証明書(VMC)とは、ブランドのロゴの正当性を証明するデジタル証明書です。
認証マーク証明書(VMC)が付与されたロゴがメールに表示されるということは、そのロゴが本当に公式なブランドのものであることが認証されていることを意味します。

VMCを取得するには、認定された証明機関(CA:Certificate Authority) に申請し、厳格な審査を受ける必要があります。
証明機関は、ブランドがそのロゴを使用する正当な権利を持っているかどうかを慎重に確認し、審査を通過した場合にのみVMCを発行します。

4.メールにロゴを表示

BIMIのすべての設定が正しく完了すると、受信者のメール画面でブランドのロゴが表示されます。
具体的には、BIMI対応のメールプロバイダー(Gmail、Yahoo、Appleなど)がDMARC認証を通過したメールを受信すると、
DNSレコードを参照してロゴを取得し、送信者名の横に表示します。

BIMIの普及を促進するため、メールプロバイダーは新たな機能を導入しています。

特に2023年、GmailはBIMI導入を促す特典として、認証済みブランドのロゴに青いチェックマークを追加する機能を提供しました。
この青いチェックマークは、BIMIによる認証に加え、さらに高い信頼性を示す視覚的な指標となります。
これにより、ユーザーはそのメールが本当に公式なものであると、より確信を持てるようになります。

BIMIの導入を始めましょう!

単一のブランドであればBIMIの導入は比較的シンプルですが、
複数のブランド、ドメイン、ロゴを管理している場合は、設定が複雑になる可能性があります。
そこで役立つのが、Valimail Amplify です。
Valimail Amplify は、BIMIのプロセスを簡単に管理できます。

  • すべての設定を適切に処理(DMARC適用、DNSレコード管理、ロゴ設定)
  • VMCの取得もサポート(DigiCertとの提携によるスムーズな証明書発行)


BIMIの導入を検討されている方は、今すぐValimailのMonitor(無料デモ)に登録して、Valimailをお試しください!

お問い合わせ

サイバネットシステム株式会社
製品お問い合わせ窓口

itdsales@cybernet.co.jp

メールでのお問い合わせも承っております。
販売店契約に関するお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら
カテゴリ別
製品別
ソリューション別