次世代型ゼロトラストへのアップデート実現に向けて重要な3つの要素を解説
「脱VPN」ではカバーできないリスクを対処する方法とは?

コロナ禍に伴い、 テレワークという新しい働き方が普及した影響もあり、 サイバー攻撃に備えて企業が管理 ・ 監視するべきデバイス ・ ネットワークは以前よりも増加しました。 多様化するサイバー攻撃に対して新たに注目されているのが 「ゼロトラストセキュリティ」 のコンセプトです。 これに基づく完璧な対策は難しい中、 通信 ・ エンドポイント ・ 認証の 3 つをカバーする対策を講じることで、 強固なセキュリティ環境を構築できます。
ゼロトラストセキュリティが求められる背景(VPNの限界)
昨今ではテレワークが普及し、オフィスや自宅など場所を問わない自由な働き方が広がる一方、セキュリティリスクは以前よりも高くなっています。従来のセキュリティ対策では、「社内のネットワークは安全である」という考え方のもとファイアウォールや侵入検知システム(IPS/IDS)で社内と社外に境界線を設けて対策する手法が主流でした。社外から社内にアクセスする際はVPNを介して通信を行います。しかし、テレワークが普及し、社外での業務が増えるとさまざまな問題が顕在化します。社内のファイアウォールを経由せず直接インターネットへ通信するデバイスが増えたことで、通信の安全性を確認できない問題や、社内にリモート接続するデバイスが増えたことでVPN機器へ負荷が増大してパフォーマンスが低下する問題も生じるようになりました。
*続きはダウンロードしてお読みください。