CYBERNET

資料ダウンロード

MS&ADサイバーリスクファインダー 自社診断サービスのご紹介

ASMによるサイバーリスク診断&モニタリングサービス

ASMとは?

ASM(アタックサーフェスマネジメント)は Attack Surface Management の頭文字からとった略語で、 攻撃者から攻撃を受ける可能性のあるIT資産(攻撃面: Attack Surface)を管理するシステムや活動全体のことを指します。 脆弱性診断との違いは、 ASMでは対象機器をあらかじめ指定せず、 外部からアクセス可能な機器をすべて対象にする点です。  疑似攻撃パケットを必要としないため、 脆弱性診断より手軽にシステムに負荷をかけることなく実施できます。 2023年5月には経済産業省からASMについてのガイダンスが発行されており、 活用が推奨されています。

MS&ADサイバーリスクファインダーの特長

セキュリティ担当者の悩み

  1. 脆弱性対策まで手が回らない
  2. 優先すべきセキュリティ対策がわからない
  3. 未知のサイバーリスクに備えたい
  4. サイバーリスク対策の相談相手がいない

MS&ADサイバーリスクファインダーが解決

かんたんに高度な診断

  • ドメインと会社名などでサイバーリスク診断
  • IT機器の脆弱性やメールアドレス流出などをレポート
  • 米国インシュアテック企業Coalition社の先進技術を活用

定期診断と緊急時の通知

  • 月1回(※1)の診断で、環境変化に対応
  • 最新の脆弱性情報で診断
  • 緊急性の高い脆弱性はメールで通知

※1 診断状況に応じて頻度が変わる場合があります。

専門家とのオンライン相談

  • サイバーリスク対策の専門家とオンライン相談可能
  • サイバネットから診断結果に応じた対策ソリューション提案も可能

世界最高峰の技術を利用したリスク診断

米国国立標準技術研究所 (NIST) のセキュリティ指針作成にも関わる、米国大手インシュアテック企業 Coalition(コアリション)社により開発された技術を利用しています。

リスクや課題がわかりやすい診断レポート

① 総合判断

  • 標準値との比較で自社の対策が十分か判断できます

② 被害想定額

  • サイバー攻撃を受けた場合の被害の想定額が示されます
  • サイバーセキュリティ対策にかける費用との比較が可能です

③ 検出されたセキュリティ上の課題

  • セキュリティ上の課題が危険度に応じて分類されます
  • 早急に対応すべき課題がどこに存在するかわかります

④ インターネット上に流出しているデータ

  • メルアド、パスワードの流出件数などが表示され、パスワード更新の必要性などを確認できます

*続きはダウンロードしてお読みください。

お問い合わせ

サイバネットシステム株式会社
製品お問い合わせ窓口

itdsales@cybernet.co.jp

メールでのお問い合わせも承っております。
販売店契約に関するお問い合わせは、こちらからお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら
カテゴリ別
製品別
ソリューション別