WEBマガジン「CAEのあるものづくり」ダウンロード
当社発行誌「CAEのあるものづくり」は、CAE技術者の方や、これから解析を行ないたい設計者の方を対象としたWEBマガジンです。ANSYSシリーズを始めとした各種CAE製品紹介はもちろん、お客様の解析事例紹介やインタビュー記事、解析のテクニックなど、スキル向上に役立つ情報をご提供しています。
【最新号】Vol.27 2017年12月発行
[解析講座]
- 構造解析技術者のための複合材料入門(3)
〜複合材料の破損強度則〜
- 構造解析技術者のための複合材料入門(4)
〜複合材料のミクロ・マクロ解析〜
日本大学 生産工学部 機械工学科 平山 紀夫 様
- 破壊力学について(3)三次元問題への拡張
- 破壊力学について(4)破壊力学解析事例
〜応力拡大係数やJ積分計算、き裂進展解析事例の紹介〜
東京理科大学 理工学部 機械工学科 岡田 裕 様
- 誤差との上手なつきあい方(前編)
〜流体解析の計算誤差〜
- 誤差との上手なつきあい方(後編)
〜流体解析の結果処理〜
[解析事例]
- 均質化法によるラティス構造の材料設計
[ANSYS特集]
- ANSYS Mechanical Release18.1による標準ベンチマークテスト
- CAEを用いたフロントローディングの最前線
〜 ANSYS AIMを用いた最適設計プロセスのご紹介〜
- ANSYS Fluentによる混相流解析
Vol.26 2017年06月発行
[ユーザ訪問]
・株式会社アルパイン設計事務所 様
「サイバネットの質の高いサポートのお蔭で、補助金事業の解析もスムーズにできました。」
〜 ANSYSを活用し、「設計者目線」に徹した解析サービスを展開 〜
[解析講座]
・構造解析技術者のための複合材料入門(1)
〜 複合材料の概要と力学的特性(直交異方性材料の力学)〜
日本大学 生産工学部 機械工学科 平山 紀夫 様
・構造解析技術者のための複合材料入門(2)
〜 積層板の力学的挙動とFEM解析における留意点 〜
日本大学 生産工学部 機械工学科 平山 紀夫 様
・破壊力学について 〜( 1)破壊力学の基本事項 〜
東京理科大学 理工学部 機械工学科 岡田 裕 様
・破壊力学について 〜( 2)有限要素法による破壊力学解析 〜
東京理科大学 理工学部 機械工学科 岡田 裕 様
[ANSYS特集]
・ANSYS 18.0 最新の並列計算機能ご紹介
・ANSYS トポロジー最適化解析機能ご紹介
・ANSYS 設計調査機能のご紹介
・3次元ダイレクトモデラー「ANSYS SpaceClaim 2017」
〜 待望のナノメートル、マイクロメートルのモデリングに対応! 〜
[製品紹介]
・設計プロセス改革を支援する!
〜 バーチャルデザインレビューのご紹介 〜
・粉体挙動解析ソフトウェアEDEM
・CAEユニバーシティ 2017年定期講座のご紹介
〜「ものづくりのための、ひとづくり」〜
・CAEユニバーシティ特別公開フォーラム
2017年7月27日(木)開催のお知らせ&前回の開催報告
Vol.25 2016年11月発行
[ユーザ訪問]
・株式会社荏原エリオット 様
[解析講座]
・材料力学、設計のための封筒裏の計算
― back-of-the-envelope calculation ― として(その2)
岐阜大学 工学部 機械工学科 永井 学志 様
[ANSYS特集]
・トレースマッピング機能紹介
〜 PCB基板の微細配線を考慮した効率的な伝熱・反り解析 〜
・ANSYS AIM
〜次世代マルチフィジックス解析ツール〜
・流体解析の効率化テクニック
〜 ANSYS Workbenchを用いたパラメータスタディ〜
・ANSYS Fatigue Moduleによる疲労解析のすすめ
[製品紹介]
・板成形解析ソフトウェア「eta/DYNAFORM」の新機能紹介
・ANSYS Workbench環境のマルチスケール解析アドイン「Multiscale.Sim®」最新機能
・リバースエンジニアリング & CAE解析 一括受託サービスのご紹介
・プラスチック製サンルーフの成形シミュレーション"
Vol.24 2016年5月発行
[ユーザ訪問]
・アルティメイトテクノロジィズ株式会社 様
・美濃窯業株式会社 様
[ANSYS特集]
・ANSYS17.0 注目の新機能
・破壊・亀裂現象に対するアプローチ
・ANSYSにおける1Dモデル化(モデルリダクション)技術
[解析講座]
・材料力学、設計のための封筒裏の計算
― back-of-the-envelope calculation ― として
(岐阜大学 工学部 機械工学科 永井 学志 様)
[解析事例]
・周波数応答解析から評価する過渡データ
〜過渡音場を評価する解析例〜
[製品紹介]
・DICOM、TIFFデータからリバースエンジニアリングへ!
〜 医用画像診断支援プラットフォーム INTAGE Station
ExpertINTAGE V1.0のご紹介〜
・広がる!流体−構造連成解析の可能性A
〜モデル化手法と解析事例〜
・流体音響解析の課題とアプローチ方法A
〜現実的な計算コストでできる流体音響解析〜
・ANSYS SpaceClaimとは?
〜リバースエンジニアリングや3Dプリンタ用データ作成を更に
迅速に!〜
・大好評の「実験室シリーズ」新規開講!
輻射や強制対流の影響を体感し、熱設計/熱解析に役立つ
「伝熱実験室」