2014.04 趣向の情報を集めるには
先日、東南アジアの消費者調査を企業自身がウェブ上で自由に実施できるというサービスが開始されました。アンケートを作成し、対象者等の条件を設定することで、オンラインパネリストに質問を投げかけ、収集することができるようです。

このサービスを例に取るまでもなく、「消費者がどう思っているのか」ということは、製品やサービスを企画したり改善したりする際には、とても重要な情報とされています。しかし、その情報を集めることは容易ではありません。 また、より良い仮説を作るためにも、情報を収集する方法は複数確保した方が望ましいでしょう。
さて、アンケートでも口コミサイトでも、消費者の思いは言葉で書き記されます。もしかしたら、Goldfireでも上手く汲み取れるかも知れません。
早速、日本の特許を対象にして、確認してみます。
例えば、消費者が何を好むのか調べてみます。 このような場合には、例えば「消費者は好む」とクエリを入力し、作用対象レンズを参照してみます(作用対象レンズには「好む」の目的語が表示されます)。すると、様々な品に関して「食感」「風味」「外観」「快適さ」などの何が好まれるかという情報が表示されます。

さらに、クエリを「消費者は好む;飲料」として、飲料に関する情報に絞ってみます。
今度は、「着色料無添加」「天然甘味の低カロリー飲料」「切れのあるスッキリとした味わい」といったような飲料に関して何が好まれるかという情報が表示されてきました。
さて、今回は日本の特許を対象にして調査していますが、Goldfireは社内文献やSNSやWEBサイト等も調査対象として取り込むことができます。また、この様なさまざまな情報源から、クエリを工夫することなくもっと便利に趣向の情報を汲み取れたら有益ではないでしょうか。それを実現するのがGoldfireの最新バージョンで実装される予定の「消費者心理分析」機能です。
文章から消費者の思いを汲み取ろうというGoldfireの大胆な試みが、イノベーションの実現に一役買う日が来るかもしれません。
▼今回使ったGoldfireの機能は...▼
ナレッジナビゲーター
Goldfireとは?
イノベーションをより「起こしやすく」する。Goldfireは、そんな環境を構築できるソフトウェアです。普段気づかない知識を知りたい・他業種での利用方法や技術情報を知りたい・原因特定や問題解決を効率よく行いたい・培った技術や知識を組織内で幅広く共有したい、こんなお悩みをお持ちの方はまずはGoldfireの製品紹介のページをご覧ください。
イノベーションが「起こりやすく」なる状況とは?
次のような状況を満たした環境があれば、イノベーションへのプロセスは加速されるはずです。
- 社内・社外の広範な知識を素早く収集することができる
- 面白いアイデアを豊富に出すことができる
- 問題・テーマについて、検討や意思決定をよりロジカルに行える
- 結果はもちろん「検討過程」についても関係者で共有し活用できる
広範な知識を集めて「アイデア」の生成を支援するソフトウェア
様々な企業が「Goldfire」を活用しています
- AGC株式会社
- 味の素株式会社
- キユーピー株式会社
- サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
- 住友精化株式会社
- 株式会社ダイセル
- DIC株式会社
- 株式会社デンソー
- パナソニック株式会社
- 株式会社富士通研究所
- 藤森工業株式会社
- 株式会社牧野フライス製作所
- 三菱自動車工業株式会社
Goldfire 製品情報 | イノベーションをより「起こしやすく」するイノベーションプラットフォーム「Goldfire」について詳しくご紹介します。 |
---|---|
ものづくりイノベーション支援 | ものづくりのイノベーションを支援するコンサルティングやトレーニングなど、総合的なサービスについてご紹介します。 |
顧客事例 | Goldfireは、全国さまざまなお客様にご活用いただいており、国内外の顧客事例をご覧いただけます。 |
セミナー・イベント | Goldfireを直接体験できるセミナーをはじめとする、Goldfireに関するセミナーやイベント出展に関するトピックをご案内しております。 |