紹介資料
開発プロセスの見える化とトレーサビリティ 強化で実現する“無駄ゼロ開発”
設計意図を『伝わる形』に!上流から下流まで一気通貫
本ソリューションは、構想設計支援ツール「iQUAVIS」と、アプリケーションライフサイクル管理ツール「codebeamer」を連携させることで、構想設計から製品開発、品質検証に至るまでの一連のプロセスをシームレスにつなぎます。
これにより、複雑な製品開発において、開発部門全体のパフォーマンスを最大化する“つながる設計マネジメント”を推進させます。
継続的に検証・妥当性を確認する環境を整備することで、設計意図の明確化、トレーサビリティの確保、部門間の情報共有を強力にサポートし、属人化の排除や手戻り削減、開発のスピードと品質向上を同時に実現します。
なぜ連携が必要なのか
現代の製品開発では、メカ(機械)、エレキ(電気)、ソフトウェアが密接に統合され、部門横断的な協調設計が必須となっています。
しかし設計の現場では、構想段階での設計意図がうまく伝わらず、開発の途中で認識齟齬や手戻りが発生し大きな課題となっています。
こうした課題を解決するために、構想設計(iQUAVIS)で描いた設計意図を実際の開発・検証(Codebeamer)へシームレスに連携させ、上流から下流まで一貫した開発プロセスと、確実なトレーサビリティを実現します。
この連携により、設計と開発が分断された従来の体制から脱却し、部門間で共通の前提を持って開発を進める環境が整います。

*続きはダウンロードしてお読みください。