定期開催をしております「RSoft構造モデル作成入門セミナー」のWEB版です。
お客様のタイミングでお気軽に視聴することができます。
これからRSoftを利用される方を対象に、RSoft CADを使ってモデルを作成する際の基本的な操作方法および考え方を演習を通じて学べます。
専用のお申し込みフォームからお申し込みください。
主催 | サイバネットシステム株式会社 |
---|---|
視聴料 | 無料 |
対象者 | RSoftをこれから利用される方 |
※動画の推奨視聴環境は以下をご確認ください。
使用可能環境
起動方法やCADの表示に関する基本操作、3D表示モデルの動かし方などについて説明します。
モデルを新規作成したときの、デフォルトとなる解析波長、屈折率、モデル構成要素の幅などの設定方法について説明します。
屈折率分布のコンター図を表示する方法について説明します。
ユーザが独自に定義できる変数(パラメーター)の設定方法に加え、波長分散性を持つ材料の屈折率を定義する方法について説明します。
モデルの構成要素の作成・編集等の基本的な操作方法に加え、要素の幅や屈折率等の特性を関数で定義する高度な機能についても説明します。
周期構造の作成方法・要素の回転・要素番号の変更などの応用操作について説明します。
導波路モデルを例に、MOST Scanner・DataBROWSERを利用したパラメータ依存性の解析方法について説明します。
8.のシミュレーション結果を使い、WinPLOTを使用した表示の変更方法について説明します。
RSoftに関するその他のセミナーは コチラ