2020
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナーです。
今年は、「webセミナー」形式で開催します。
2019
フォトニック集積回路(PIC)は、光通信/インターコネクト、センシング、バイオエンジニアリング、光信号処理システムなどへの応用拡大から市場の急成長が期待されています。
本セミナーは、Synopsys社が提供するPIC設計解析ソリューションと世界唯一のInP系PIC専業ファンドリーであるSMART PhotonicsによるPIC製造サービスをご紹介します。
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナー。
RSoftユーザーによる事例発表もあります。
2018
本セミナーでは、光学設計評価およびエンジニアリング用プログラムCODE V、照明設計解析ソフトウェアLightToolsと電磁光学解析ソフトウェアRSoftの連携解析機能をご紹介します。
連携解析により互いの機能・解析手法を補完し合うことで、従来、個々のソフトウェアだけでは扱うことのできなかった問題へのシミュレーションの適用や、高い精度での解析が可能となります。
第5世代移動通信システム(5G)の実現に向け、ベースとなる光ファイバを用いた基地局間の高速有線ネットワーク、変調器などの開発がすすめられています。本セミナーではRSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、5Gを支えるデバイスおよびシステム解析におけるRSoft活用事例のご紹介の他、RSoftユーザーによる活用事例もご紹介します。
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナー。RSoftユーザーによる事例発表もあります。
2017
電磁光学ベースのRSoftと幾何光学ベースのLightToolsによる連携解析機能をご紹介し、実際にソフトウェアを起動して連携解析を行う手順をご体験いただけます。
本セミナーでは、光学設計評価およびエンジニアリング用プログラムCODE Vと電磁光学解析ソフトウェアRSoftの連携解析機能をご紹介し、実際にソフトウェアを起動して連携解析を行う手順をご体験いただけます。
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナー。RSoftユーザーによる事例発表もあります。
2016
電磁光学ベースのRSoftと幾何光学ベースのLightToolsによる連携解析機能をご紹介し、実際にソフトウェアを起動して連携解析を行う手順をご体験いただけます。
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナー。RSoftユーザーによる事例発表もあります。
RSoft特別セミナー 20162015
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナー。RSoftユーザーによる事例発表もあります。
RSoft特別セミナー 20152014
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナー。RSoftユーザーによる事例発表もあります。
RSoft特別セミナー 20142013
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナー。RSoftユーザーによる事例発表もあります。
RSoft特別セミナー 20132012
RSoft製品群の開発元である米国Synopsys社より、製品の最新機能や活用方法などの技術情報を提供するセミナー。RSoftユーザーによる事例発表もあります。
RSoft特別セミナー 2012