CYBERNET


用語集

GLOSSARY

加法混色と減法混色

加法混色と減法混色とは

加法混色とは

異なる色の光の重ね合わせにより新たな色ができることを加法混色と呼びます。

加法混色の例

例えば、単純に複数の色の光を白色スクリーンに照射した場合に、加法混色が起こります。 またディスプレイなどでも利用されており、微小な画素として複数の色の光源を使用し、それらを混ぜ合わせた色をディスプレイから発しています。

加法混色の考え方

xy色度図で考えると、2つの色の光の加法混色によって得られる光の色は、元の2色の点を結んだ直線上にあります。

加法混色と減法混色01

xy色度図上における表現(2色の足し合わせ):混色後の色は、元の2色をつないだ直線上にある

さらに光源が3つの場合は、加法混色後の色は各点を直線で結んだ三角形の内部に存在します。

加法混色と減法混色02

xy色度図上における表現(3色の足し合わせ):混色後の色は、元の3色をつないだ三角形内にある

減法混色とは

主に白色光を異なった波長特性を持つ光学材料に透過させ、色を得る方法です。 減法混色の場合は明るさが減衰するためこのように言われます。

減法混色の例

身近な例として、カラー印刷物があります。 白色の用紙に異なる波長特性(分光透過率)を持つ色素を複数付着させ、カラー印刷を実現しています。 下図は黄色(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の透過波長特性を単純化したものです。これらの色素を組み合わせ、共通の透過波長帯の光だけを透過させることにより、所望の色を作成します。

加法混色と減法混色03

各色素の透過波長特性

光学用語集 一覧