光の波長幅により干渉の縞が見えなくなる限界の距離です。波長幅を持つ光がある距離以上になると波の位相差が大きくなり、干渉が発生しにくくなります。その距離は波長差が大きいほど短距離に、波長幅が小さいほど長距離になります。
図は波長幅による位相差と距離との関係を示しています。ここでは、わかりやすいように1つの光が持つ波長幅を、「違う波長を持つ2つの光」として考えています。左端の開始位置での位相は一致していますが、距離が大きくなるにつれその位相差が大きくなります。
例えば波長600nmの赤色LEDの場合、スペクトルの波長幅(半値幅)が50nm程度と大きいため短距離(100μm以下)で干渉しなくなります。対してシングルモード発光のLDは波長幅が狭いため、純度が高いものではメーターオーダの距離まで干渉が発生します。
格子状の表面を持つLEDのコヒーレント効果を光線追跡で計算するための複合シミュレーション
光ってなんだろう!?
小学生にもわかる、光についての基礎的な話を紹介します。
いまさらきけない光学計算
光学ソフトウェアを、不安なく使うために必要な「光学」やその「計算過程」などを紹介します。
A君のレンズ設計物語
レンズ設計の初心者 A君がレンズ設計を学んで行く物語を連載しています。
「何故凸レンズと凹レンズが必要なのか?」「設計ツールが無いと単レンズさえ設計できない・・・」などお悩みの方にお勧めです。