関連語:幾何光学、物理光学、量子光学
光を波動として取り扱う光学であり、干渉、回折、偏光などの現象を説明することができます。特に、マクスウェルの方程式により導かれるベクトル波動として取り扱う波動光学は、電磁光学と呼ばれます。
LightToolsは幾何光学に基づいた解析を行いますが、偏光を考慮した光線追跡を行うことができ、回折と干渉についても、それぞれ特定の現象においては解析することが可能です。
CODE Vは、幾何光学により光線追跡をベースとしていますが、光学設計に必要な各種の波動光学的解析機能を備えています。また、ビームシンセシス伝播機能により光学系内のビーム伝播の波動光学的解析を行なうことができます。
RSoftは、マクスウェル方程式を解くための各種ソルバを備えており、厳密な波動光学的解析を行なうことができます。特に波長オーダの微細光学構造の解析に適しています。
光ってなんだろう!?
小学生にもわかる、光についての基礎的な話を紹介します。
いまさらきけない光学計算
光学ソフトウェアを、不安なく使うために必要な「光学」やその「計算過程」などを紹介します。
A君のレンズ設計物語
レンズ設計の初心者 A君がレンズ設計を学んで行く物語を連載しています。
「何故凸レンズと凹レンズが必要なのか?」「設計ツールが無いと単レンズさえ設計できない・・・」などお悩みの方にお勧めです。