光学用語集波長(Wavelength)
光の波の長さです。光はその進行方向と垂直な方向に振幅を持つ横波と考えることができます。
U(Z,θ):位置Z、時間θでの振幅U、A:最大振幅値、T:周期、t:時間として任意の位置での振幅を求めると、以下のようになります。
この式におけるλが波長です。単位はナノメータ(nm)で表し、この値によって人間が感じる光の色が異なります。人間が光として感じる可視光線領域はだいたい 360nm〜830nm の範囲です。
ちなみに、 | 622〜770nm | --> | 赤色 |
492〜577nm | --> | 緑色 |
455〜492nm | --> | 青色 |
にそれぞれ見えます。
<< 前へ | 次へ >>
お薦めリンク:光学基礎(入門)
光ってなんだろう!?
小学生にもわかる、光についての基礎的な話を紹介します。
いまさらきけない光学計算
光学ソフトウェアを、不安なく使うために必要な「光学」やその「計算過程」などを紹介します。
A君のレンズ設計物語
レンズ設計の初心者 A君がレンズ設計を学んで行く物語を連載しています。
「何故凸レンズと凹レンズが必要なのか?」「設計ツールが無いと単レンズさえ設計できない・・・」などお悩みの方にお勧めです。
光学用語集 一覧
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行