CYBERNET


用語集

GLOSSARY

XYZ表色系

XYZ表色系とは

表色系とは、色を定量的に表す体系です。数学的には3つの変数があれば全ての色を表現できるとされ、通常は3次元の色空間を構成します。

表色系には、「混色系」と「顕色系」があります。
混色系は、色を心理物理量と捉え色刺激の特性によって現すもので、数値として伝達する場合に適しています。XYZ表色系が代表例です。
顕色系は、3つの特徴に従って色を配列し、その間隔を調整し整合性を高め、尺度と共に表示するものです。マンセル表色系やNCSなどが代表例です。

ここでは、代表的な混色系について紹介します。
・ CIE 1931 XYZ色空間では、輝度をY成分、色度をX,Z成分で表します。このXYZ表色系では、数値と色の関連が判りにくいため、絶対的な色合いを表現するためのxyY表色系が考案されました。x、yを色度座標と呼び、全ての色はxとyによる2次元平面で、明度はYで表現されます。
・ CIE 1976 Luv色空間のLu’v’表色系は、xy色度図の波長間隔の均等性を改善したものです。
・ CIE 1976 L*a*b*表色系は、知覚の均等性を重視したものになっています。

XYZ表色系01

図1. CIE 1931 xy色度図

XYZ表色系02

図2. CIE 1976 u'v'色度図

XYZ表色系03

図3&図4.CIE 1976 L*a*b*色空間&色度図

XYZ表色系04

光学用語集 一覧