関連語:自然放出、ダイオード、LD
電流を流すと発光するするダイオードです。
自由電子と正孔がバンドギャップを越えて再結合する際に光としてエネルギーが放出されます。
材質によってバンドギャップの大きさが異なるため、発光する波長が異なります。
光の発生は自然放出であるため、LDと異なり光の位相は揃っていません。
LightToolsは、LEDの設計・シミュレーションからLEDを利用した光学系の設計・解析まで幅広く利用されています。
RSoftは、LED Utilityを用いて微細発光領域の電磁界解析を行なうことで、光取り出し効率の最大化や遠方界パターンを最適化した光学構造設計が可能になります。
光ってなんだろう!?
小学生にもわかる、光についての基礎的な話を紹介します。
いまさらきけない光学計算
光学ソフトウェアを、不安なく使うために必要な「光学」やその「計算過程」などを紹介します。
A君のレンズ設計物語
レンズ設計の初心者 A君がレンズ設計を学んで行く物語を連載しています。
「何故凸レンズと凹レンズが必要なのか?」「設計ツールが無いと単レンズさえ設計できない・・・」などお悩みの方にお勧めです。