光ってなんだろう!?
光のおしごと
科学者と技術者の中に光を使って仕事をしている人がいます。
科学者と技術者はいっしょ?

科学者と技術者は同じだとは思われていますが、
実は考え方がちょっとちがいます。
科学者って何がしたいの?
科学者は「すべてのことはなぜ起きるか知りたい」と思っています。
すべての物事を大きなジグゾーパズルだと考えて、それをがんばって解いています。
科学者の発見はすぐに世界の役に立つこともありますが、そうでないものもあります。
大昔に発見されていたことが、つい最近「役に立つ」と分かることもあります。
多くの科学者の目標はいろんなことを一生懸命考えて発見することです。
じゃあ技術者ってなにするの?
技術者は今ある科学や数学をどう使ったら人の役に立つか考えています。
ここで使う科学や数学は科学者が発見したものです。
多くの技術者や設計者は、世界中のみんなが今すぐ使えて便利なものを作っています。
コンピュータや自動車、カメラなどを設計しています。
どこがいっしょなの ?
科学者と技術者はどちらも科学者が発明したことを使っています。
また仕事に数学やコンピュータをよく使います。
- 光について科学者が考えること
- 光ってなんだろう?

- 光はどうやって生まれるんだろう?
- 色がちがうのはなぜだろう?
- なぜ空の色は青い?
- 光を反射する物としない物があるけど、何がちがうのかな?
- なんで透明な物体があるの?
- 光はどうやって曲がるの?なんで曲がるの?
- どれくらい光は速く進むんだろう
- 光って粒?波?それとも・・・
- 光をあてると物体が変化した。どうしてかな?
光について技術者が考えること
光があるから物を見ることができる。
もっとよく見えるようになるにはどう光をコントロールすればいいだろう?
目が悪い人の目を良くするには? (めがね、コンタクトレンズ)
- 遠くのものを見るには?(望遠鏡)
- とても小さな物を見るには?(顕微鏡)
- 真っ暗闇の中を見るには?(暗視カメラ)
光を当てると変化するものがある(たとえば太陽にあたると皮膚が赤くなる)。
これを便利に応用できないかな?
- 昔のことをずっと保存するには? (写真、映画、TV、ホログラム)
- 物をきれいに切るには?(レーザメス、レーザドリルなど)
- 光から電気を作るには? (ソーラーパネル、太陽電池)
光は情報を送ったり受け取ったりできる。これを利用できないかな?
- 世界の情報をゲットするには? (TVカメラ、レーザスキャナ、ロボットビジョン)
- 世界の人たちとコミュニケーションをとるには? (インターネット、国際電話)
- 情報を保存するには? (CD、DVD、ホログラム)
科学者・技術者への道
世界中の人が科学者と技術者を必要としています!
科学者や技術者は私たちの社会にとても大事な人たちです。
便利な機械をつくったり、誰とでも簡単にコミュニケーションできたり、安心して旅行できたり、環境を保護したり、現代の世界で生きるには科学や技術が必要です。
なにしてるの?

科学者や技術者はいろんな仕事をします。数学やコンピュータを勉強したり、論文を読んだり書いたりするだけではありません。
もちろんこういうことも重要ですが、世界で同じ仕事をしている人と話をするために外国に出かけたりします。
だから外国語も使えなければいけません。
男も女も関係なく科学者や技術者になれます。
最近は女性も科学者も多いです。
なんにでも興味のある人は誰でも技術者になることができるのです!!
数学だけやってればいいの?
算数だけでなく、国語も大事です。
本を読んだり、きちんと思ったことを言葉で表現する必要があります。
なんにでも好奇心を持たなくてはなりません。
みんなが知っている常識や法則についても知っておかなければなりません。
科学者や技術者になる人は、ほとんど大学まで進んで勉強しています。
さらに大学を卒業した後も、大学や海外の大学で勉強する人もたくさんいます。
いろんな仕事があります!

光学に関する科学や技術は特別で生活にとても役立ち、
面白い分野です。
また、どんな仕事でも活躍できます。
そしてなにより科学者や技術者はたのしい仕事ですよ!!
<< 前へ | 次へ >>
目次