CODE Vでモデルを組み立てる際、どのように行っていますか?
最適化機能は、集光性能の向上だけでなく、面の配置にも利用することが出来ます。
ここではいくつかの例を通して、実際に面を動かす体験して頂きます。コマンドをコピー&ペーストしてご利用下さい。
まずは、簡単なモデルを利用して最適化を使って面を動かす感覚に慣れましょう。
はじめは5枚の平板を使ったサンプルです。厚みを変更せず、平板のまま動かしてみます。
len new ins s2..11 !5枚の平板です。 s1 0 5 !絞り面です。 s2 0 0.1 nbk7 s3 0 2 dar s2 dar s3 s4 0 0.1 nbk7 s5 0 2 dar s4 dar s5 s6 0 0.1 nbk7 s7 0 2 dar s8 dar s9 s10 0 0.1 nbk7 s11 0 5 dar s10 dar s11 ADC S2..11 0 !α偏心を変数化します YDC S2..11 0 !Yシフトを変数化します !偏心をピックアップすることで、平行平板として !維持します。 PIK ADE S3 ADE S2 1 0 PIK ADE S5 ADE S4 1 0 PIK ADE S7 ADE S6 1 0 PIK ADE S9 ADE S8 1 0 PIK ADE S11 ADE S10 1 0 !ここまでで、5枚の平板が出来上がります。 tow vie;go !描画して見てみましょう |
aut err con !コンストレインツのみを守る x f1 r1 si = 0 !主光線が像面上の(0,0.2)を y f1 r1 si = 0.2 !通過するよう、制約します。 y f1 r1 s2 = 0 !平行平板を操作してみます。 y f1 r1 s3 = 0 !主光線が各面の中心を通るよう y f1 r1 s4 = 0 !制約を与えています。 y f1 r1 s5 = 0 y f1 r1 s6 = 0 y f1 r1 s7 = 0 y f1 r1 s8 = 0 y f1 r1 s9 = 0 y f1 r1 s10 = 0 y f1 r1 s11 = 0 et s2 > 0.1 !端の厚みが0.1mm以上となる et s4 > 0.1 !ように制約を与えます。 et s6 > 0.1 et s8 > 0.1 et s10 > 0.1 go tow vie;go !描画して見てみましょう |
続いて、平行平板という制約を外し、光線進行方向を90度曲げてみます。次のようなイメージです。
len new s1 0 5 nbk7 s2 0 10 cop s1..2 s3 !COPコマンドを使うと cop s1..2 s5 !同じ面をコピーする cop s1..2 s7 !ことができます。 cop s1..2 s9 cop s1..2 s11 cop s1..2 s13 cop s1..2 s15 cop s1..2 s17 cop s1..2 s19 !ここまでで初期レンズが完成します。 tow vie;go !描画してみます。 |
adc s2..20 0 !ティルトやシフト、面間隔 ydc s2..20 0 !などを変数化しておきます。 thc s1..i-2 0 aut !最適化を実行します。 err con y f1 r1 s1 = 0 y f1 r1 s2 = 0 y f1 r1 s3 = 0 y f1 r1 s4 = 0 y f1 r1 s5 = 0 y f1 r1 s6 = 0 y f1 r1 s7 = 0 y f1 r1 s8 = 0 y f1 r1 s9 = 0 y f1 r1 s10 = 0 y f1 r1 s11 = 0 y f1 r1 s12 = 0 y f1 r1 s13 = 0 y f1 r1 s14 = 0 y f1 r1 s15 = 0 y f1 r1 s16 = 0 y f1 r1 s17 = 0 y f1 r1 s18 = 0 y f1 r1 s19 = 0 y f1 r1 s20 = 0 y f1 r1 s21 = 0 L R1 SI W1 G1 F1 = 0 !光線進行方向を M R1 SI W1 G1 F1 = 1 !方向余弦で制御 N R1 SI W1 G1 F1 = 0 go tow vie;go !描画してみます。 |