実際にMaple製品を様々な業務にご利用されているユーザーの皆様がインタビューにご協力くださいました。
今回は、ニュースなどで取り上げられた世界初の『16 次方程式の判別式計算』に成功した木村欣司先生に「17 次方程式の判別式」についてお伺いしました。また、研究におけるMaple の利用方法についてもお伺いしました。
甲南大学にてMapleを利用した授業をされている高橋 正教授に、大学の全体や学部・学科単位などで幅広くMapleライセンスを利用できるサイトライセンスを活用した教育・授業について、また、長年テーマにされている数式処理システムの数学教育への応用についてお話をお伺いしました。
今回は、電力の見える化ツールの作成やILQ制御(Inverse Linear Quadratic)でMaple を企業との共同研究や大学の講義など様々な分野でご利用いただいている芝浦工業大学の高見弘教授にお話をお伺いしました。
今回は、ロボット工学の中でも、ヒューマノイドロボットの研究分野でご活躍され、現代医療への応用や学生教育など、幅広く取り組んでおられる早稲田大学 高西 淳夫 教授にお話を伺います。
今回は、複雑系科学や統計物理学の分野で活躍されながら、理工系のE-Learning にも積極的に取り組んでおられる名古屋大学 中村 泰之 准教授にお話を伺います。
今回は、九州工業大学 立野 准教授に、数学教育のためのユニークな取り組みをお伺いします。
今回は、関西学院大学 示野教授、西谷教授のお二方にお話をお伺いします。
今回は、富士通研究所 の研究員として、また、九州大学 教授として、2つの顔をお持ちの穴井様にお話をお伺いします。
学習院大学では、大学全体で利用可能な「Maple キャンパスワイドライセンス」を採用し、学生教育に活用されています。今回お話を伺いました中島先生は、長年Maple を学生教育に活用されており、数学という一見複雑な学問をいかにわかりやすく、シンプルに伝えていくか、ということに注力されています。
大阪大学サイバーメディアセンターでMapleのライセンス管理を担当されている竹村先生に、利用人数無制限のサイトライセンスを導入いただいたきっかけやMapleの利用方法、管理方法についてお尋ねします。
北海道工業大学は札幌市の北西部に位置し、「人間科学系列」、「基盤工学系列」、「先端工学系列」の3つの系列を持つ工学系大学です。今回は「電子計算機演習」等の授業でMapleを利用しておられる電気電子工学科の中川先生にお話をお伺いします。
整数論をご専門とされ、数学科授業のみならず文系学生も含む全学共通教育科目にてMapleを利用した実験数学の講座をお持ちの山本先生に、授業内容や他の数式処理ソフトとの違いなどについてお話をお伺いします。
各種お問い合わせ
テクニカルサポート
メールでのお問い合わせ
03-5297-3299
受付時間:
9:00〜12:00 13:00〜17:30
※ 土日祝及び弊社休業日を除く