CYBERNET

eBook

Windchillでの変更管理について

変更管理が重要である理由

変更管理とは、製品データと情報に対する変更の依頼、計画、実装、評価を体系的に進めるプロセスです。
製造メーカーは、このプロセスを明確に定めることで、製品定義の成果物に関係する問題を解決し、機会をつかみやすくなります。
Windchill の変更管理では、コンセプト作成から保守期間の終了に至るまで、設計、アイテム、レコードのリビジョンを制御できます。
Windchill のプロセスは柔軟性とカスタマイズ性に優れているため、社内のニーズに応えながら、可視化と関係者へのタスクの自動割り当ても行えるワークフローを実現できます。

変更管理のメリット

Windchill の変更管理はカスタマイズ性に優れており、シンプルなものから複雑なものまで、さまざまな変更プロセスに対応できます。
Windchill にはデータガバナンス機能とアソシエティビティ機能が備わっているので、すべての変更とコンフィギュレーションを完全に定義して制御できます。繰り返し実行可能な自動ワークフローにより、変更および承認タスクが担当関係者へ確実に配信されます。Windchill の変更管理のベストプラクティスに基づいて標準化を進めることで、意思決定の質を高め、品質の低さが原因で生じるコストを抑え、変更の実装を速め、市場投入までの期間を短縮できます。

Windchill の主な変更管理機能

以下のリストに、Windchill の主な変更管理機能の一部を示します。
これらのリストと定義は、一般的な変更管理機能のユーザーにとって非常に役立つツールについて、簡単な概要を示すものです。

変更プロセス/ワークフロー

変更プロセス管理により変更ワークフローを簡単に構成して、製品開発の速度を高めるとともに、デジタルスレッドで接続する全ユーザーに可視性を提供できます。ユーザーはシンプルなものから厳密なものまで各種の変更プロセスを利用し、進行中作業の連携を有効にして、取り消し線、一括更新、エフェクティビティ、後続部品などの各種機能により変更を計画、実行することで、製品開発、品質関連の作業、コスト削減プロジェクトのスピードを高められます。Windchill では、繰り返し実行可能で使いやすい、ユーザーへのタスク自動配信プロセスを構築できます。

変更リクエスト

1 つ以上の問題レポートへの対応として、または問題レポートを参照せずに変更リクエストを作成できます。変更リクエストには、問題の修正または機能改善に必要な変更について、担当者がその変更の実施に関するビジネス上の決断を行うための情報を記載します。変更リクエストを利用することで、チームは変更レビュー会議 (CRB) と連携して技術面およびビジネス面での変更の正当性を評価し、変更の重大度(緊急、ファーストトラック、通常、形状/フィット/機能、プロセス)に応じた計画を策定できます。

Windchill の主な変更管理機能

変更通知/変更タスク

変更通知は、変更を適切に実行するための実装計画と実行作業を表します。各変更ワークフローには変更タスクを 1 つまたは複数割り当てることができ、変更タスクには CAD、eBOM、ドキュメント、プロセスプランニング、sBOM などに対する変更意図を記載します。Windchill では、重要な業務プロセス要件を満たした変更結果だけが社内にリリースされるように制限する業務ルールを適用できます。このプロセスでは、Windchill だけでなく ERP や MES などの社内システムにも変更をリリースできます。

デジタル製品トレーサビリティ

Windchill では、システム間の連携に Open Services for Lifecycle Collaboration (OSLC) を採用しています。これにより、各種ツール(PTC、Codebeamer、DOORS Next Gen など)の要件やシステムエンジニアリングツール(Windchill Modeler など)の機能モードから、Windchill の製品データ(BOM の部品、ドキュメント、変動性に影響するオプションや選択肢など)へのトレースを作成します。トレースを使用することで、部門間のコラボレーションを実現し、規制要件の遵守を確保できます。さらに包括的な影響分析との組み合わせにより、変更の改善も行えます。

変更影響分析

変更影響分析は、変更に関係するオブジェクトおよび変更の影響を受ける可能性があるオブジェクトをすべて検出し、ドキュメント化する機能です。こうしたオブジェクトには、シンプルな図面から複雑なシステムアーキテクチャ、あるいは製品の製造に必要なツーリングに至るまで、さまざまなものがあります。Windchill では、外部関連のデータ(要件やシステムモデルなど)をはじめ、関連データを容易に閲覧、収集して変更の影響を特定できます。 変更の影響を受けるアイテムは視認しやすいようにフラグが付けられるので、部門間のコラボレーションを促進するとともに、変更で予期せぬ影響が生じる事態を回避できます。

変更問題管理

問題管理は、エンジニアリングプロジェクトの進行中、または製造組織内において発生した問題に対処するエンジニアリングプロセスです。Windchill では、傾向の特定と優先度の決定に役立つ問題レポートが問題表に記録されます。問題レポートは、問題を文書化するため、または製品の機能拡張を依頼するために作成します。エンジニアリングチームは、問題レポートを利用することで、製品およびプロセスの問題や機会を記録して、品質、耐久性、コンプライアンスに関連する問題に対処するうえで次に実行すべき手順を判断できます。問題レポートは、変更ワークフロープロセスと品質ワークフロープロセスの両方に添付されます。

リリース管理

リリース管理では、ライフサイクルの各種段階にわたって、製品のスケジュールの設定、計画の策定、管理、制御を行います。ここでは、製品またはデータオブジェクトのライフサイクルフェーズ、各フェーズに実行可能なアクション、特定のフェーズでアクセスが必要なデータとアクセスの担当者、およびフェーズ間のプロモートの要件を定義します。デフォルトでは、変更対象のオブジェクトのライフサイクル状態には「作業中」、「レビュー中」、「リリース済み」が用意されています。ただし、Windchill では、さまざまな製品やデータオブジェクトに必要に応じて適用可能な各種ライフサイクルテンプレートを作成し、開発および変更の過程におけるガバナンスの厳密さを調整できます。こうすることで、商品化プロセスがモデル化され、製品データに対してライフサイクルのフェーズに応じた操作が行われるようになります。

変更オーケストレーション

変更オーケストレーションは、PLM での変更のリリース時に、他のシステムで変更通知が直接生成させます。こうすることで、下流の関係者が必要なエンリッチメントおよび変更プロセスをそれぞれのシステム内で完了できます。PLM やERP、MES などの主要なエンタープライズシステムのインターフェイスでは、PLM で作成または変更された属性が自動的に公開されます。そのため、社内の関係者が最新の情報をすぐに利用できます。

変更取り消し線

変更取り消し線(BOM 取り消し線)を使用することで、提案する BOM の変更箇所を手間なくハイライトして、変更意図を説明したり、順序からずれた変更の実行に対応したり、変更内容を簡潔に伝えたりすることができます。取り消し線は一度に 1 つ作成できるほか、一括変更で多数の取り消し線を作成/更新してプロセスを合理化することも可能です。この機能を使うことで、変更通知において、変更の影響を受けるオブジェクトと変更で生じるオブジェクトとの関係性がわかりやすくなります。これにより、関係者が変更を容易に確認、準備、実行できます。

エキスパートによる考察

お客様の視点

ケーススタディに見る利点

変更管理のデモンストレーション

変更管理のソリューション:考慮すべき点

*続きはダウンロードしてお読みください。

お問い合わせ

サイバネットシステム株式会社
お問い合わせ窓口

dxsales@cybernet.co.jp

メールでのお問い合わせも承っております。
各種ご相談、お見積り依頼などお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら