今回お話いただいた方
開発プラットフォームサービス統括部
構造系プラットフォームサービス部
濱添 一彦 様
加藤 賀一 様
富士通アドバンストテクノロジ株式会社様は、富士通グループでの長年の経験で培った技術やノウハウを生かし、最新のIT技術を基に開発された高速・高信頼・高開発プラットフォーム「エンジニアリングクラウド」を活用して、専門のエンジニアによる製品の評価、解析サービスや、設計から製造までお客様の製品にあわせた設計プロセスソリューションの提供を行っておられます。
今回は、評価、解析サービスに携わる、開発プラットフォームサービス統括部・構造系プラットフォームサービス部の濱添様、加藤様より、富士通グループ様内で上流設計の段階から公差検討を定着化するまでの経緯とその取り組みについて、また今後の公差ソリューション展開についてのご紹介をいただきました。
NTTエレクトロニクスクロステクノロジ株式会社
https://www.ntt-electronics.com/nxtec/index.html
お2人のご担当業務についてお聞かせください。
濱添 富士通アドバンストテクノロジ(以下 弊社)全体では、富士通グループのハードウェア製品に対して新技術やソフトウェア利用技術の開発、提供を行っています。その中で私達はCETOL 6σを使って公差解析技術の提供や受託解析を担当しています。また、設計部門のユーザが自分達で公差解析を行いたいという依頼がある場合には、要望に合わせた解析のサポートや教育を通じて設計者自身で解析ができるような設計環境づくりのサポートを行っています。解析対象製品は、基幹サーバー、スーパーコンピュータ、携帯基地局などの通信機器から、エンドユーザ様向けのパソコン、携帯、スマートフォンまで多岐に渡ります。
富士通グループ様での公差検討のはじまりと、解析ツールの導入に至った経緯を教えてください。
濱添 はじまりは10年前です。3DCADで干渉チェックしても問題が出ないのに、実際に組み立ててみると不具合が出るという設計部門からの声を受け、一緒に要因を探っていく中で「公差の検討が不十分なのではないか?」と気づきました。そこで現場での公差検討状況を調査してみると、昔の図面そのままの公差を使っている、製品の実力を考慮せずに厳しい公差に設定しているなど、公差の検討不足により開発工程に負のループが発生している状況が伺えました。
しかしながら対象製品も多く、製品も複雑化する中で、手計算での公差検討は到底できないため、ツールの検討を始めました。複数の公差解析ツールでベンチマークを行った結果、圧倒的な計算スピードの速さと、構造的な重要寸法を把握できる指標である感度を得られる点から、CETOL 6σの導入を決めました。
設計者の方が公差解析を行いたい、というご依頼が増えたのはなぜでしょうか?
濱添 スマートフォンのような開発スパンの短い製品では、弊社に受託解析を依頼するよりも、設計者自身で解析を行った方が情報伝達作業を省ける分、タイムリーに設計に反映できます。年々、私たちの受託解析件数が増え、依頼を受けてもすぐに手が回らない事もありました。そこで 設計プロセスの中で設計者自身が解析を行えるようなソリューションを提供していく取り組みを始めました。
資料のダウンロードはこちら
※一覧ページでダウンロード資料を選ぶ