■□■---------------------------------------■□■ CAEユニバーシティNews 2014/11/11発行号 http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/?email=1411-4 ■□■---------------------------------------■□■ 平素は大変お世話になっております。 サイバネットシステム CAEユニバーシティです。 CAEユニバーシティNews2014年11月号をお届けいたします。 ┏┏┏┏┏◆INDEX◆┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ 1) 今月のTopics ■東北地方の皆様必見! 実験(材料力学)とCAE(ANSYS)の比較セミナー ■12/12(金) 流体力学実験室 モニター開催 2)PickUp講座 ⇒ 「FEM原理実習」「CAE強度設計のための力学講座」 3)「講師が語る-Theご当地自慢」⇒東京-浅草 4)定期講座スケジュール(10月〜12月) 5) CAEいろはかるた 6) 事務局「ミニトマト」より一言 ……………………………………………………………………………… PR ★【無料】生産技術のためのCAE活用セミナー 東京:12/3 大阪:12/5 〜半導体接合編〜 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1)今月のTopics ■東北地方の皆様必見! 実験(材料力学)とCAE(ANSYS)の比較セミナー 「FEM実験室-静解析編」をアレンジした内容で、より平易に分かりやすく 「シミュレーションとは何か?」という原点からCAEの理解につなげる セミナーです。 開催日時:2014/12/1(月)9:30-17:00 会場:岩手県南技術センター 主催:(公財)岩手県南技術センター 詳細: http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/regional/2014iwate.html?email=1411-5 ------------------------------------------------------------------- ■12/12(金)流体力学実験室 モニター開催 8月のCAEユニバーシティ特別公開フォーラムや10月のANSYSものづくりフォーラムで も発表させていただきました「流体力学実験室」。 12月にモニター開催を行う予定です。 開催日時:2014/12/12(金) 午前/午後 の2部制 (午前/午後での内容は同一です。) 会場 :サイバネットシステム 東京本社セミナールーム 参加費用:無料 お申込につきましては近日中に発行する臨時増刊号にてお知らせします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2)PickUp講座 ⇒ 「FEM原理実習」「CAE強度設計のための力学講座」 「設計者は簡単な解析しかしないので簡単なことだけ教えれば良い」。それが設計者 向けCAE教育だと言って、単純梁や矩形板の解析を行って、「ほら理論値とあうでし ょう、CAEを使うのは簡単です」というようなことが数多く行われてきました。 しかしこの言葉の意味はもっと奥が深いのです。「設計者は簡単な解析しかしない」 の裏には「簡単な解析で自分の設計を評価できる技術がある」ということが隠れてい ます。簡単なことだけ学んでも実務にCAEを役立てることは難しいことです。 これを実現するには理論と設計とツール操作を関連付けて学習することが効果的で す。CAEをブラックボックスで使わないように、一生懸命理論を極めても、基本操 作だけではやりたいことができないとツール操作のみ習熟しても、なかなかそれだ けではCAEをうまく使えないものです。 そこで、理論と現実とを突き合わせながらツールとの関連性を学習することが必要に なります。これらをバランスよく学ぶことで現実の問題に対しCAEをうまく適用する ことができるようになるのです。CAEユニバーシティが実験付帯セミナーや、実習付 帯理論セミナーを用意しているのはそのためです。座学や操作演習だけでなく、実際 に「ものに触って理解する」手段を取り入れ、関連性を体で感じることにより、頭+ 手+眼の複合効果で理解の程度が格段に上がります。 なお、「FEM原理実習」「CAE強度設計のための力学講座」はいずれも日本機械学会 公認CAE技能講習会です。計算力学技術者検定試の受験をご検討中の方は是非本講座 をご利用ください。 ------------------------- 詳細は FEM原理実習 http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/course/fem_practice/?email=1411-6 CAE強度設計のための力学講座 http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/course/mechanics/?email=1411-7 ※PickUp講座は今回を持ちまして最終回となります。年明けより新コーナーが登場予定です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3)「講師が語る-Theご当地名物」 今回は、(株)プラネット 飯田先生より、東京-浅草をご紹介していただきます。 --------------------------- これまでいろいろなところに住みましたが、ご当地自慢として今住んでいる東京の 「浅草」について書きたいと思います。と言っても住み始めてまだ、1年も経ってお らず散策はあまり進んでいません。「浅草」で有名なのはなんといっても「浅草寺」 でしょう。 浅草寺の玄関口である「雷門」をくぐると左右に仲見世が連なっています。いつも 沢山の人で賑わっていますが、土日は特に多いです。 また、日本の人気スポットの一つであるということで、海外からの観光客を、昼夜を 問わずよく見かけます。というより、半分程度は外国から来た人ではないかと思うぐ らいです。 「浅草」には老舗がたくさんあります。古くは江戸時代から続いている店もいくつか あるようです。料理屋ですと「うなぎの蒲焼」、「すき焼き」、「どぜう(どじょう) 鍋」等の有名な老舗があります。また、道具屋さん、特に、包丁等の刃物類のお店も 多くあります。また、結構仏壇等の仏具を扱っているお店も多いです。 日本最古の遊園地の「浅草花やしき」もあります。日本芸能の寄席の講演会場も浅草 にはありますね。外国からの観光客が多いのは、浅草に来れば、日本文化が一通り見 物、体験できるので人気になっているのだと思います。浅草近くには、有名な「隅田 川」がります。夏の花火大会はテレビで放映されるぐらい有名です。私のアパートも この隅田川の近くですが、驚いたことに結構夏暑いです。今年が初めての夏でしたが 夜でもアパートの部屋の温度は30℃を超えた日が何日もありました。東京のこの辺り は、確かに、緑地が少なくコンクリートが多いので、夏の昼間は暑いということは知 っていましたが、夜間、川の近くでこれほど暑いとは思っていませんでした。単に夜 の気温が高かったのか、あるいは、隅田川の水温も高く、そのせいで夜も周辺の気温 がさらに高く保たれていたのか。来年の夏には、夜の隅田川の水温を調べてみようと 思います。 たしか、隅田川の上流の荒川は、日本でも夏暑い熊谷周辺を流れているので。 -------------------------- 飯田先生が現在担当されている講座は 「CAEのための伝熱工学講座」 http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/course/thermal/?email=1411-8 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4)定期講座スケジュール(11月〜1月) 【東京】 11月13日(木)デジタル信号処理基礎講座 11月14日(金)デジタル信号処理応用講座 11月13日(木)-14日(金)材料力学講座 12月1日(月)-2日(火)CAEのための伝熱工学講座 12月12日(金)制御実験室-PID制御編 12月16日(火)FEM実験室-振動解析編 1月15日(木)-16日(金)FEM原理講座 1月23日(金) FEM原理実習 【中部】 12月12日(金)FEM実験室-静解析編 【大阪】 11月25日(火)-26日(水)構造CAEの設計応用講座 1月30日(金)FEM実験室-静解析編 お申込は⇒ http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/applications/?email=1411-9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5)「CAEいろはかるた」 今月は「ふ」「こ」の2文字 「ふ」 不具合に転ばぬ先のCAE(結局は急がばまわれで後が楽) 「こ」 Computer Aided Engineeringはものづくりの合言葉 (やっぱりこれしかない!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 6)事務局「ミニトマト」より一言 確か去年の11月号で今年の流行語大賞の話を書いたような気がしますが、あれから もう1年ですか。オトナの世界では時候の挨拶のように「1年早いね」と言いますが、 ほんっとにはやいっっ!!クリスマスPRも年々早くなってるし、非常に追い込まれ る感があります。ユニバーシティもただ今2014年のラストスパート真っ最中。 最後にお届けするのは流体力学実験室のモニター開催です。まずはメール読者の 皆様優先でご案内しますので、近日発行の「臨時増刊号」をどうぞお見逃し無く。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ PR ★【無料】生産技術のためのCAE活用セミナー 東京:12/3 大阪:12/5 〜半導体接合編〜 「生産加工方法の検討に、シミュレーションを活用したい方」や、 「シミュレーションに関心をお持ちの生産技術部門の方」に特におすすめの 内容です。この機会にふるってご参加ください。 ・・>詳細はこちら http://www.cybernet.co.jp/ansys/case/industry/manufacture/?email=1411-1 【お問合せ先】 メカニカルCAE事業部 E-mail: anssales@cybernet.co.jp ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ ┌────────────────────────────┐ ◆ 本メール配信の継続、中止について ◆ └────────────────────────────┘ ※本メールは、CAEユニバーシティにお申込いただいた方、 お問合せ頂いたお客様、展示会/セミナー/商談等で名刺交換を 頂いたお客様へお送りしています。 「配信先変更/配信停止」をご希望のお客様は、お手数ですが、 以下の【A】または【B】を「文頭」に明記の上、本メールにて そのままご返信ください。 【A.配信先の変更】 【B.配信停止希望】 ※ご依頼内容がデータベースに反映されるまでの間に、メールが 送信されることもございますが、何卒ご容赦ください。 ※個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。 http://www.cybernet.co.jp/company/policy/individual_info/ ------------------------------------------------------------- 【発行元/お問い合わせ】 サイバネットシステム株式会社 CAEユニバーシティ事務局 http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/?email=1411-10 TEL:03-5297-3208 cae-univ@cybernet.co.jp -------------------------------------------------------------
「CAEユニバーシティNews」は月に1回程度、CAEユニバーシティに関する様々な情報をお届けするメールマガジン(無料)です。
セミナースケジュールだけでなく、旬のキャンペーンや担当講師の知られざる一面のご紹介、読者限定のセミナーモニター募集など、バラエティに富んだコンテンツをいち早くお届けします。
配信を希望される方は以下のフォームからお申込みください。