■□■---------------------------------------■□■ CAEユニバーシティNews 2014/3/11発行号 http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/?email=1403-7 ■□■---------------------------------------■□■ 平素は大変お世話になっております。 サイバネットシステム CAEユニバーシティです。 CAEユニバーシティNews2014年3月号をお届けいたします。 ┏┏┏┏┏◆INDEX◆┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ 1) 今月のTopics ■<お知らせ>カタログ、ロゴがリニューアル!! ■ユーザーインタビュー掲載 (株)ホンダロック様「CAEワークショップ」受講後インタビュー 2) PickUp講座 ⇒⇒「数値計算法講座」 3)定期講座スケジュール(3月〜5月) 4) CAEいろはかるた 5) 事務局「ミニトマト」より一言 ※「講師の横顔」は都合によりお休みします。 ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1)今月のTopics ■<お知らせ> 新しいカタログ、ロゴが出来ました! CAEユニバーシティの新しいカタログが出来ました。 従来の内容に加え、CAEユニバーシティがご提供する新しいプログラム、 「環境分析調査」「CAEワークショップ」などについてもご紹介。 ご覧になりたい方は、下記「お問い合わせフォーム」よりご請求ください。 ★資料のご請求は https://www.cybernet.co.jp/cae-univ/contact/request_form/?email=1403-8 既にご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれませんが、ロゴも リニューアル。 「つなぐ」「つながる」をコンセプトに作成されています。 Webのヘッダー(上部)をご覧ください! http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/?email=1403-9 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ (株)ホンダロック様「CAEワークショップ」受講後インタビュー 〜受講後の参加者の変化に驚きました。〜 2013年上期に複数の講座を初級教育として採用いただき、その流れで 2013年下期に中級教育として「CAEワークショップ」を実施させていただ きました。受講後、参加者に変化が見られたそうです。 その驚きの変化とは!? http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/about/interview/hondalock.html?email=1403-10 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2)PickUP 講座 ◆◇◆「数値計算法講座」◆◇◆ 〜〜〜〜〜〜〜〜 自分は数学が苦手、数学アレルギーだと思っている人は少なくありません。あなたは どうですか。 心理学者Ian Lyon氏(シカゴ大学)とSian Beilock氏(ウェスタン大学)は、「数学 に苦手意識を持っている人」は、「数学の問題を想像するだけで、身体的な苦痛を感 じる」という実験結果を報告しています。 まず28人の成人を事前の調査によって、「数学に不安を感じやすいグループ」と「あ まり不安を感じないグループ」に分けました。そして1人ずつ、数学の問題を含む、 いくつかの問題を与え、脳がどのように反応するかを実験したのです。 その結果、不安を感じやすいグループでは、数学の問題に対し、痛みや身体への脅威 を感じるのと同じように、脳が過敏に反応していることが分かったそうです。それに 対し、あまり不安を感じないグループではそのような反応は見られなかったそうです。 数学アレルギーはあるということが証明されました。 では、計算の嫌いな人の脳が感じる苦痛を和らげることはできるのだろうかというこ とですが、Lyon氏によると「はじめの一歩は、不安を克服すること」だそうです。と いっても、練習あるのみという考え方ではなく、計算に対してもっとリラックスして 構えられるようにすることが肝心だそうです。 「そうは言っても数学に対してリラックスなんて無理だよ」という方に今回の数値計 算法講座はぴったりです。受講された方々から「こんなにわかりやすく丁寧に教えて くれる数学の授業はこれまで受けたことがなかった!」と大評判です。これなら一生 付き合わないといけないと思っていた数学アレルギーも治るに違いありません! 〜〜〜〜〜〜〜〜 詳細は http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/course/numerical/?email=1403-11 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 4)定期講座スケジュール(3月〜5月) 【東京】 3月17日(月) 制御系設計のためのダイナミクス講座 3月18日(火) 制御モデリング講座 3月19日(水) FEM実験室-振動解析編⇒まもなく満席 3月20日(木) 制御実験室-PID制御編 4月10日(木)-11日(金)CAEエンジニアのための数理講座 4月17日(木) 数値計算法講座 4月24日(木) FEM実験室-静解析編 5月26日(月)-27日(火)流体力学基礎講座 5月29日(木)-30日(金)材料力学講座 お申込は⇒ http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/applications/?email=1403-13 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5)「CAEいろはかるた」 今月は「た」「れ」の2文字 「た」単純な解析モデルほど気を遣う 一見簡単そうなんだけど、ごまかしきかないからなあ。 「れ」例題だけなら上級者 例題は上手くいくように作ってあるけど、実機はそうは・・ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 6)事務局「ミニトマト」より一言 本号では数学アレルギーの話が出てきましたが、この時期のアレルギー と言えばやはりスギ花粉。今年は昨年より幾分マシなようですが、 それでもこの時期、ツライですね。早くシーズンが終わってくれない かな。そして今日は3月11日。最近なんとなく後回しにしがちですが、 今一度、身の回りの防災対策も見直したいと思います。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★PR★ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃セミナー:複合材料の損傷・強度・物性評価手法について日東紡績様/ ┃ 日之出水道機器様を講師にお招きし開発現場の活用事例を発表 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 近年、多くの業界において、先進的な複合材料を導入する動きが広がって います。そのため製品開発の現場では、複合材料を考慮したシミュレーシ ョンへのニーズが高まっています。 そこで、複合材料をものづくりの武器に!徹底活用のためのシミュレーシ ョンセミナーと題してセミナーを開催いたします。ご興味がありましたら 是非、ご参加ください。 ■詳細・お申込はこちら http://www.cybernet.co.jp/ansys/seminar_event/special/multiscale_5.html?email=1403-1 ┌────────────────────────────┐ ◆ 本メール配信の継続、中止について ◆ └────────────────────────────┘ ※本メールは、CAEユニバーシティにお申込いただいた方、 お問合せ頂いたお客様、展示会/セミナー/商談等で名刺交換を 頂いたお客様へお送りしています。 「配信先変更/配信停止」をご希望のお客様は、お手数ですが、 以下の【A】または【B】を「文頭」に明記の上、本メールにて そのままご返信ください。 【A.配信先の変更】 【B.配信停止希望】 ※ご依頼内容がデータベースに反映されるまでの間に、メールが 送信されることもございますが、何卒ご容赦ください。 ※個人情報の取り扱いについてはこちらをご覧ください。 http://www.cybernet.co.jp/company/policy/individual_info/ ------------------------------------------------------------- 【発行元/お問い合わせ】 サイバネットシステム株式会社 CAEユニバーシティ事務局 http://www.cybernet.co.jp/cae-univ/?email=1403-14 TEL:03-5297-3208 cae-univ@cybernet.co.jp -------------------------------------------------------------
「CAEユニバーシティNews」は月に1回程度、CAEユニバーシティに関する様々な情報をお届けするメールマガジン(無料)です。
セミナースケジュールだけでなく、旬のキャンペーンや担当講師の知られざる一面のご紹介、読者限定のセミナーモニター募集など、バラエティに富んだコンテンツをいち早くお届けします。
配信を希望される方は以下のフォームからお申込みください。