超えるための発見が、ここにある。
Ansysものづくりフォーラム 2013

展示パネル
展示予定パネルの一部をご紹介します。
Ansys事例
Ansys AQWAで行う洋上構造物の波、潮流、風による影響のシミュレーション
Ansys Workbenchによる複合材のモデリング 〜Ansys Composite PrepPostでもっと手軽に〜
Multiscale.Simによる非線形マルチスケール解析
UPFとMultiscale.Simによる異方性粘弾性材料構成則の組み込み
Ansys Workbenchによる配線を考慮した基板の反り解析
注目の機能
ゴム材料 Ansys Workbenchによるゴム材料の解析
サブモデリング Ansys Workbenchのサブモデリング機能
大規模問題 Ansysの並列計算と大規模解析
破壊解析 Ansys Workbench による破壊解析
落下・衝突 Ansys Workbenchで行う陽解法落下・衝突解析
疲労解析 Ansys Workbenchの新しい疲労解析オプション Ansys nCode DesignLife
流体―構造連成 高度な機能を組み合わせた流体-構造連成解析
Ansysをさらに使いこなす
カスタマイズ Ansys Workbenchのカスタマイズ
空力音解析 分離解法を用いた空力音解析 〜 Ansys CFD - WAON - EnSight連携 〜
最適化 Ansys DesignXplorerによる最適化解析
流体解析 Ansysの流体解析 様々なニーズに対応可能なラインナップ
データ管理 CAEのためのデータ・プロセスマネジメント Ansys EKM
CAE教育 サイバネットのCAE教育ソリューション
Ansysの電磁場解析
Ansys Maxwell-Mechanical による連成解析事例
Ansys エレクトロニクス Ansys MaxwellとSimplorerを用いた電気自動車向けワイヤレス給電設計
Ansys 電磁場 DesignerSI によるフレキシブルケーブルの設計
Ansys エレクトロニクス Ansys SIwave & PI Adviserによるパワーインテグリティ/EMC設計
プラスチックCAEソリューション
Ansys Workbenchで行なう射出成形解析
設計者のための樹脂流動・構造 連携解析
繊維配向・熱硬化反応・射出圧縮等の考慮
電子デバイス成形プロセスの樹脂流動解析
自動車業界のためのプラスチックCAE
光学製品の光学性能評価検討
その他の製品
汎用ポストプロセッサー「EnSight」
皆様のお困りごとは「Optimus」が解決します
「Optimus」から広がる最適設計アプローチ
公差解析がものづくりに革命をもたらす
弾性変形を考慮した公差マネジメント
解析用モデルの修正・形状変更に手間取っていませんか?
SpaceClaim が、解析モデル準備の効率化を強力にサポート!
イノベーションを継続的に生み出すためのソリューション Goldfire
サイバネットのCAE教育ソリューション

- 社内のCAEスキルを底上げしたいが、どこから手を付けたらいいかわからない。
- 社内教育やコンテンツ作成に時間を取られ、本来の業務に専念できない。
Ansys Workbenchの新しい疲労解析オプション Ansys nCode DesignLife

- 物理試験を減らして、コストを削減したい。
- 耐久性に関するクレームを減らしたい。
- 一貫性のあるプログラムで、疲労解析業務を標準化したい。
Multiscale.Simによる非線形マルチスケール解析

- 製品開発に、複合材料の特性をフル活用したい。
- 複合材料を使ったモデルを解析したいが、材料データがない。
分離解法を用いた空力音解析 〜 Ansys CFD - WAON - EnSight連携 〜

- 空気の流れで生じる音のシミュレーションを行いたい。
- 音源分布の特性を把握して、効果的な騒音対策を検討したい。
Ansys AQWAで行う洋上構造物の波、潮流、風による影響のシミュレーション

- 流体-構造連成解析のマッピングの時間を削減したい。
- 波、潮流、風の影響を可視化して、解析結果の考察に役立てたい。
- 内製コードのメンテナンス時間を削減したい。
Ansys Workbenchのサブモデリング機能

- 局所を評価するためにメッシュを細分化したいが、モデル全体のメッシュ数が膨大になるのは困る。
- 精度を維持しつつ、計算コストを抑えたい。
Ansys Workbenchのカスタマイズ

- Mechanical APDLの機能をWorkbenchで簡単に使いたい。
- 操作習得の時間を減らしたい。
- 繰返しの多い作業を効率化したい。
Ansys Workbenchによる配線を考慮した基板の反り解析

Ansys Workbenchによるゴム材料の解析

- ゴム材料の解析が必要だが、何から手を付けたらいいかわからない。
- 設定が難しそうなので、ゴム材料の解析に着手できていない。
Ansys Workbenchで行う陽解法落下・衝突解析

- 落下・衝突解析を行いたいが、境界条件の設定などが難しそうだ。
- CADデータを使って、手軽に落下・衝突解析を行いたい。
Ansys Workbench による破壊解析

Ansys Maxwell-Mechanical による連成解析事例

- 磁場によって生じるローレンツ力、吸引力、渦電流損、鉄損などを簡単に構造解析や伝熱解析の条件として利用したい。
CAEのためのデータ・プロセスマネジメント Ansys EKM

- 解析データを一元管理したい。
- 過去のデータを上手に活用したい。
- 解析の業務フローを標準化したい。
Ansys Workbenchによる複合材のモデリング
〜Ansys Composite PrepPostでもっと手軽に〜

- 複合材料の特性をきちんと考慮して解析したい。
- 積層材のモデリングに、手間がかかりすぎて困っている。
高度な機能を組み合わせた流体-構造連成解析

- 流体物と構造物の相互作用を、より実現象に忠実にシミュレーションしたい。
- 接触や圧電、非線形材料などの高度な解析と、流体解析を組み合わせたい。
Ansys DesignXplorerによる最適化解析

- どの寸法が最も影響力があるのか知りたい。
- 要求された仕様を満たす寸法値を自動的に求めたい。
Ansys MaxwellとSimplorerを用いた電気自動車向けワイヤレス給電設計

- コイルアンテナの設計段階で、車体・シールドの影響、渦電流を可視化したい。
- 送受信回路の特性を加味して、コイルアンテナの設計評価を行いたい。
Ansysの流体解析 様々なニーズに対応可能なラインナップ

Ansys Workbenchで行う設計者のための樹脂流動・構造 連携解析

Ansys SIwave & PI Advisorによるパワーインテグリティ/EMC設計

- 最適なパスコンの数、配置を検討しコスト低減を図りたい。
- 電源プレーンのインピーダンスを低減し、EMI対策を実現したい。
繊維配向・熱硬化反応・射出圧縮等の考慮

- 繊維配向や熱硬化反応など、樹脂特有の物性を考慮したい。
- 手間をかけずに詳細な射出成形解析を行いたい。
- 使い慣れた環境で解析したい。
異方性粘弾性材料構成則の組み込み

- 市販の解析ソフトにない機能を組み込みたいが、方法がわからない。
- 材料の異方性粘弾性挙動を考慮して解析したい。
Ansysの並列計算と大規模解析機能

Ansys Workbenchで行なう射出成形解析

- 射出成形解析を始めたいが、何から手を付けていいかわからない。
- プラスチック製品の構造解析を、成形過程を考慮する所から始めたい。
Ansys DesignerSIによるフレキシブルケーブルの設計

- FPC・FFCの設計時に最適な層構成・配線のライン/スペース(L/S)を見積もりたい。
- 設計仕様に基づくインピーダンスコントロールを行ないたい。
- 断面形状の電磁界分布を可視化し、近傍電磁界ノイズを確認したい。
光学製品の光学性能評価検討

電子デバイス成形プロセスの樹脂流動解析

自動車のためのプラスチックCAE

次世代自動車の部品開発において
- 軽量化したい
- 試作、開発の時間を短縮したい
- 開発費を低減したい
- 強度を上げたい
- 耐熱性を強化したい
- リサイクル性を考慮した製品開発をしたい
汎用ポストプロセッサー「EnSight」

皆様のお困りごとは「Optimus」が解決します

「Optimus」から広がる最適設計アプローチ

公差解析がものづくりに革命をもたらす

弾性変形を考慮した公差マネジメント

解析用モデルの修正・形状変更に手間取っていませんか?

SpaceClaim が、解析モデル準備の効率化を強力にサポート!

イノベーションを継続的に生み出すためのソリューション Goldfire

- 開発期間が非常にタイト。技術者がアイデアを探す時間が取れない。
- 技術や特許の情報を探しているが、時間がかかるのでつい後回しになっている。
- アイデアを社内で共有・実現させる明確なプロセスがほしい。
- 技術や知識の伝承が個人任せ。属人的にならない手段を探している。