TOP > 展示コーナー
展示コーナー
Gold Sponsor (五十音順)
- 株式会社 図研
- システムレベル マルチボード設計環境 CR-8000 Design Force
- CR-8000 Design Forceは、3Dを活用した設計プラットフォームです。
特にAnsys社の各種外部解析ツールとの連携により、SI/PI/EMI、熱、応力など様々な解析検証ツールとのインテグレーションにおいて高い親和性を発揮します。
Design Forceに実装された図研独自のSI/PI/EMIシミュレーションエンジンに加えて、お客様の設計ニーズに合わせた最適な解析検証環境を実現します。
- 日本アイ・ビー・エム株式会社
- IBM Platform Computing Cloud Service
- IBM Platform LSFやPlatform Symphonyは、世界の先進企業に選ばれているコンピューティング・リソースの最適化ソフトウェアであり、高速なパブリック・クラウド「SoftLayer」上でもご利用いただけます。革新的な知見の獲得や市場への新製品提供にむけて行われるAnsys ソフトウェアの複雑かつ詳細なシミュレーションに、必要なリソースを柔軟に提供するIBM Platform on Softlayerをご紹介させていただきます。
- 日本ヒューレット・パッカード株式会社 / SCSK株式会社
- HP社製 ワークステーション Z820
- 究極のパフォーマンスを実現するハイエンドワークステーションである、HP Z820を展示致します。
HP Z820は、1台あたり最大24コア、メモリ512GBを搭載可能なマシンであり、卓越したパフォーマンスと水冷ユニットの静粛性を実現致します。
また、Ansysのパフォーマンス情報、最新のマシン情報、その他解析業務に関わる特典情報もご紹介致します。(予定)
どうぞご期待ください。
- 富士通株式会社
- 富士通のPCクラスタ
- 富士通は、製造業の設計開発現場から最先端研究まで、幅広いお客様へ計算リソースを提供してきております。 昨今PCサーバの大幅性能向上から注目を集めている“PCクラスタ”、富士通ブースでは最新サーバの実機をご用意し、お客様が安心かつ快適に解析・シミュレーション業務を行えるPCクラスタ環境をご紹介いたします。是非一度、富士通PCクラスタブースまでお越しください。
Silver Sponsor
- HPCシステムズ株式会社
- HPC5000-XI216TS-Silent
- CAE/CFD向けHPCワークステーションの展示と、HPC環境をリモートで占有利用できるサービス「TERA」のご案内を致します。
- エヌビディア合同会社
- NVIDIA Tesla GPU
- 世界最速、最高の電力効率を誇るNVIDIA Tesla GPUによって、Ansys製品が加速されます。
- 株式会社計算力学研究センター
- Ansys ICEM CFD販売サポート/Ansys Fluent, Polyflowによる流体解析サービス
- 弊社は30年の解析技術、ソフトウェア開発の経験を生かし、Ansys ICEM CFDの販売とサポート、Ansys Fluentによる流体解析サービスをご提供しております。 Ansys ICEM CFD: 大規模モデルの高速メッシュ生成可能な高性能メッシャーです。CAD形状に依存しないトップダウンメッシング、大規模高品質なヘキサメッシュ生成機能が特長です。 流体受託解析サービス:Fluent,Polyflowを使った熱流体解析の受託、コンサルティング業務を行っております。
- レノボ・ジャパン株式会社
- ThinkStationワークステーション
- NVIDIA Quadroグラフィックス、Tesla GPGPUに対応した最新ThinkStationワークステーションを展示します。
流体解析コーナーでは、R15の新機能など、ユーザーの皆様にお使い頂きたい機能の具体的な紹介をポスター形式で実施いたします。
併せて、普段では紹介することの少ない、他社製品と連携したソリューションも、担当エンジニアがご説明いたします。
普段はメールや電話で対応しておりますアンシスのエンジニアが常駐しております。
コミュニケーションをお取りいただく良い機会かと存じますので、是非お立ち寄りください。
Ansys Mechanicalを中心とした機能紹介や使いこなし術、ソリューション事例などをご紹介いたします。
日頃CAEをお使いの上でのご質問はもちろん、「新しい解析テーマに取り組みたい」「もっと効率化したい」「より精度を上げたい」など、技術スタッフにお気軽にご相談ください。
展示内容の例
注目の機能 |
|
---|---|
トピック別解析事例 |
|
Ansysをもっと使いこなす |
|
2014年3月、Ansysエレクトロニクス製品の製品構成に変更が加えられ、より魅力的な設計支援ツールとして進化を遂げました。各製品に実装された数々の魅力的な新機能、システム・回路・電磁界による洗練されたシームレスな協調解析、進化を続ける分散コンピューティング環境に対応できる最新の解析技術、これまで以上に幅広い設計開発環境で、より手軽にAnsysエレクトロニクス製品の最先端技術をご活用頂くことが可能になっています。展示コーナーではPCを使用して最新のAnsysエレクトロニクス製品を、アンシスのエンジニアがご説明します。さらに、実際にデモ機に触れて頂くこともできますので、この機会に是非お立ち寄りください。
Ansys Convergence -2014 Japan Conference-では今年も「学生ポスターコンテスト」を実施致します。
「学生ポスターコンテスト」では、Ansys製品を使用している学生の方々の日頃の研究成果を発表いただきます。
展示コーナーでは皆様より優秀な作品に対し投票いただき、アワードを授与いたします。
是非、会場で高度なCAE製品の使用・活用している研究成果をご覧ください。