回路・システム解析
設計初期段階からモータと駆動回路を考慮したシステム解析事例

本事例ではモータの上流設計に用いられるAnsys Motor-CADとAnsys Twin Builderを用いた連成解析事例として、AC-DCコンバータの回路とモータの損失を考慮した熱特性評価についてご紹介します。
「設計初期段階からモータと駆動回路を考慮したシステム解析事例」の詳細
「設計初期段階からモータと駆動回路を考慮したシステム解析事例」の詳細
サージ波形対策 スナバ回路最適化事例

バスバーの寄生パラメータ(RLGC)を考慮したインバータ回路のスイッチング波形を確認します。対策としてスナバ回路を追加し、スナバコンデンサの定数検討を行います。
「サージ波形対策 スナバ回路最適化事例」の詳細
「サージ波形対策 スナバ回路最適化事例」の詳細
ケーブル・コネクタを含めた基板間伝送信号の解析事例

フレキシブルケーブルやコネクタを含めた基板をまたぐ伝送線路において、インピーダンスやアイパターンなどの各種特性を確認した事例を紹介いたします。
「ケーブル・コネクタを含めた基板間伝送信号の解析事例」の詳細
「ケーブル・コネクタを含めた基板間伝送信号の解析事例」の詳細
Ansysによるモーターの連成解析事例

「Ansys」製品を活用して、モータの温度上昇による永久磁石の減磁や、振動による音の問題をシミュレーションした解析事例を紹介します。
「Ansysによるモーターの連成解析事例」の詳細
「Ansysによるモーターの連成解析事例」の詳細
インバータ回路の伝導ノイズ解析事例

IGBTなどパワーデバイスのスイッチングノイズが要因となる伝導ノイズが問題となっています。この事例では、正確なスイッチングノイズを再現するためにIGBTの動特性をモデリングし、IPMのパッケージ、バスバーの寄生成分を含めた解析を実施します。
JEDEC規格に準拠したDDR3メモリのSI解析事例

電磁界解析と回路シミュレータの連携により、コントローラICとDDR3メモリ間の波形、タイミング解析を実施します。その結果から、JEDEC規格に対するマージンを自動算出します。
ジャンクション温度と放熱を考慮したIGBTのスイッチング回路設計

IGBTを安全に動作させるためには、ジャンクション温度の定格を超えない放熱設計が必要となります。ここでは熱抵抗モデル(サーマルネットワーク)を使ったIGBTの冷却方法の解析例を示しています。
フレキシブルケーブル・フレキシブル基板の伝送特性解析事例

フレキシブル基板の各種特性の把握、曲げた場合の特性の把握、そして、放射を抑えるシールド材により変化するインピーダンス特性のコントロールまでのシミュレーション事例を紹介いたします。
ESD(静電気放電)対策部品効果の検証

ルールチェッカと電磁界解析の2種類の解析手法により、 ICのリセットライン保護部品の有効性を検証しています。
ゲート・ドライブICを用いたバックコンバータ回路設計

Intersil社のゲート・ドライブIC EL7155を使ったバックコンバータのスイッチング特性の検証を行った例です。
IBIS-AMIモデルを用いたジッタ考慮アイパターン解析

ジッタを考慮した場合のアイダイアグラム比較結果を紹介します。
IBIS-AMIモデルを用いたイコライジング考慮アイパターン解析

イコライジング設定機能を持つIBIS-AMIモデルを用い、高速信号伝送のアイダイアグラム評価結果を紹介します。
IBIS-AMIモデルを用いた表面の粗さ考慮アイパターン解析

表面の粗さとストリップ線路長を変えた場合の差動Sパラメータ(Sd2d1)解析結果、および表面の粗さを考慮したアイダイアグラム解析事例を紹介します。
SIwizard によるIBISモデルを用いたアイパターン解析

SIwizard とは SIwave の一機能であり、Designer/Nexxim を用いてIBISモデルを用いたPCB解析ネットの波形解析を可能とします。SIwizard を用いて、解析ネットとIBISモデル選択し、解析条件を設定することにより簡単に波形解析ができます。ここでは、アイパターンの解析例を紹介します。
高速シリアルチャンネル信号解析

高速シリアルチャンネル信号解析の解析例です。
電源ノイズ波形の解析結果を考慮したEMI解析

電源ノイズ波形の解析結果を考慮したEMI解析例です。
同時スイッチングノイズ解析

PCBの信号配線、電源グランドプレーンを考慮して、ドライバを同時スイッチングしたときのドライバ内部電源端子に発生する電源ノイズ解析結果を紹介します。
多ピンコネクタのフットプリントにおけるビア間のクロストーク解析

多ピンコネクタのフットプリントにおけるビア間のクロストーク解析例です。
ミアンダ配線のSパラメータ解析およびアイパターン解析

ミアンダ配線のSパラメータ解析およびアイパターン解析の例です。
ビアを含む差動線路のアイパターン解析

差動ビアを含む差動線路に於けるアイパターン解析を行い、ビアのバックドリルの有無による受信端波形の違いおよび周波数特性の違いを比較します。
2組の差動線路間のクロストーク解析

信号線に並行に隣接する配線にはクロストークノイズが発生し、その大きさはドライバのスイッチング速度や並行線長、配線間の間隔に大きく依存します。
遠端クロストークと近端クロストーク

信号線に並行に隣接する配線にはクロストークノイズが発生し、その大きさはドライバのスイッチング速度や並行線長、配線間の間隔に大きく依存します。
LC回路をN段に分割した場合のSパラメータ、TDR、トランジェント解析

LC回路の分割数を増やした場合のS21特性、TDR特性、受信波形解析結果を紹介します。
PCB配線の途中にスタブが有る場合のTDR・トランジェント解析

伝送線路の途中にスタブ線路があるとインピーダンスは、一旦下がりますがスタブの末端で反射した信号の影響でインピーダンスは増加します。
PCB配線の途中で配線幅が変化する場合のTDR・トランジェント解析

伝送線路の途中で配線幅が変化している場合の解析結果を紹介します。
伝送線路にL/Cが挿入された場合のTDR・トランジェント解析

伝送線路の途中にキャパシタやインダクタンスが存在する場合のインピーダンスおよび反射ノイズの解析結果を紹介します。
3相PMモータとインバータ回路の連成解析を活用した設計例

モータのデバイスモデルを電磁界シミュレータのAnsys Maxwellで作成し、電源を三相交流のインバータ電源として、それをアナログ/デジタル回路制御シミュレータのAnsys Simplorerでモデル化しています。これらを連成させることでインバータのスイッチング特性を考慮した高精度なモータのシステム検証を行うことができます。
半導体デバイスと負荷を考慮したソレノイドの設計例

ソレノイドと駆動回路を連携させた解析事例です。
バッテリセルの冷却設計

Ansys Fluentで設計したバッテリセルの温度を維持するため、セルに流入する冷媒流量をAnsys Simplorerでフィードバック制御した事例です。
エンジンのクランクシャフトの動作解析

Ansys Rigid Body Dynamics(剛体運動解析)用に設計したクランクシャフト周りのアセンブリモデルについて各ピストンヘッドへAnsys Simplorerから任意の力荷重を載荷し、クランクシャフトのトルクや回転数を Ansys Simplorer で確認します。
WiFi (IEEE802.11G) 送受信機

WiFi (IEEE802.11G) 送受信機のシステム設計例です。
力率改善回路(PFC:Power Factor Correction)ブロックを使用したAC/DCコンバータ

力率改善回路(PFC)ブロックを使用したAC/DCコンバータの設計例です。回路シミュレータでは模擬することが難しいPFCブロックも、SimplorerではPFCブロックが用意されており、簡単にPFCを組み込んだ回路シミュレーションが可能です。
ホットスワップ制御素子を使った事例

USBやSATAなどのインターフェイスでは、ボードやケーブルを接続する時に通電したまま抜き差しできるホットプラグに対応しています。ホットスワップを実現するためには、ホットスワップ制御ICを使用することでラッシュ電流の発生を防止することができます。
フライバックコンバータの仕様設計

フライバックコンバータ素子を使った設計事例です。SimplorerのSMPS Power Packageには、パワーエレクトロニクス回路トポロジや制御、DC/DCコンバータ設計で使用できるコンポーネントを提供しています。
ロードシェア・コントローラを使った設計例

サーバ、ワークステーション、通信機器などで使用する分散型電源システムでは、並列接続された複数電源の出力電流を均等に制御するシステムを使用しており、このシステムはロードシェア・コントローラを使用することで実現可能です。
DC/DCコンバータのモデリングと使用例

Simplorerではデーターシートから簡単に DC/DCコンバータをモデリングすることができ、DC/DCコンバータを使った回路シミュレーションが可能です。
RF増幅器の設計例

RF増幅器の設計例です。Ansys DesignerRFでは、高周波回路・デバイスの設計に必要となるDC・線形・ハーモニックバランスシミュレーションに対応しておりBSIM3、BSIM4, HiSIM, BSIMSOI モデルを使った設計が可能です。