2019R1 過去のリリース情報
2019R1 過去のリリース情報を紹介しています。
SpaceClaim 2019R1
2019年2月、SpaceClaim 2019R1がリリースされました。
主な機能強化
モデリング
- [ボディ分割] ツールにて、パイプ形状のエッジを選択するだけでそれをカットできるようになりました。
パイプのエッジを選択したソリッド分割
図面
- 注記(円形)のアンカー位置を変更した際も、アンカーの中心位置が保持されるようになりました。
- 多くのシートを有する図面において、注記・テーブル・シンボル類のパフォーマンスが改善されました。対象は、配置、ドラッグ移動、編集、サイズ変更、回転です。
STL編集モジュール(オプション製品)
- [オーバーハング] ツールのツールガイドが更新され、「オーバーハングエリアを最小化」と「選択に変換」が追加されました。これにより、オーバーハングを軽減するような方向へモデルを回転すること、およびオーバーハング領域を選択(「名前選択」の作成)することができるようになりました。
- [スムーズ] ツールのオプションパネルが更新され、「体積を考慮」が追加されました。これによりスムージングの際の体積ロスを軽減することができるようになりました。また、従来のオプションの名称が変更され、「ローカル」が「ピークの平面化」に、「近似」が「ファセットを追加」になりました。
- [シェル] ツールのオプションパネルが更新され、インフィルの基本形状の「格子」のオプションとして「部分セグメントを取り除く」と「連続境界」が追加されました。これにより、ツールガイド「ジオメトリを選択」にて除去するファセットを選択した際に、完全な形になっていない格子を除去したり、シェル化の基準面に接した格子の端点どうしを繋ぐような格子を作成(格子のトリミング)することができるようになりました。
インフィルの基本形状の「格子」オプション
解析準備
- [共有を強制] ツールのワークフローが変更され、他の修正ツールと同様に「対象を見つけて修正する」という振る舞いになりました。従来は、面どうし、エッジどうし、面とエッジのペアを明示的に選択して、共有設定を行うという振る舞いでした。
※[Workbench]タブは、SpaceClaim と同じPCにANSYSがインストールされている場合に表示されます。

ワークフローが変更された [共有を強制] ツール
シートメタル
- ライトウェイトに変換された注記は、それが配置されたレイヤー情報をDXF/DWGファイルへ保存する際に保持されるようになりました。これにより、DXF/DWGファイル上でその表示/非表示の制御がレイヤーの表示/非表示にてできるようになりました。
ユーザーインターフェース/グラフィックス
- [測定] ツールにてボディを選択した際、XYZ方向の全長も表示されるようになりました。
- [選択フィルタ] ツールのフィルタに「頂点」が追加されました。これにより頂点とポイントを別々に選択できるようになりました。従来は、「ポイント」フィルタの対象は頂点とポイントでした。

[測定] ツールで、ボディの測定時に XYZ方向の全長を表示
グループ作成
- [グループを作成] ツールが、[名前選択を作成] ツールと [パラメータを作成] ツールに分離され、名前選択またはパラメータを明示的に作成できるようになりました。従来は、[グループを作成] ツールのみでした。
- グループ作成の操作性が更新され、作成直後にデフォルト名から名前の変更ができるようになりました。複数の名前を同時に変更できるようになりました。また、既存の名前選択に対する編集(追加、削除、マージ)用に個別のツール([追加]、 [減算]、 [マージ])が追加されました。

パラメータを作成可能なツールで編集した際、
[名前選択を作成] または [パラメータを作成] を選択可能

パラメータを作成可能でないツールで選択した際、
[名前選択を作成] のみ選択可能
ファイル入出力
- Creo 5.0 のファイルの入力に対応しました。なお、Creo 5.0 のファイルの入力には、対応するデータ交換パッケージのライセンスが必要です。
- KeyShot 8 へ対応しました。KeyShot 6 のへの対応が終了しました。
- Cadence SPB のファイルの入力への対応が終了しました。
ベータ機能
- ベータ版機能が使用可能になりました。SpaceClaimオプションの「詳細」で、「ベータ機能を有効化」を有効にすると、「Beta」タブが表示されます。
- フィーチャーのトラッキングができるようになりました。フィーチャートラッキングは、SpaceClaimでのスクリプト記録のようにモデリング操作を記録し、再現できるようにします。
- スケッチに対して幾何拘束・寸法拘束の設定ができるようになりました。現状の拘束条件の表示、拘束の状態を色別で表示、拘束条件の追加・削除ができます。

「ベータ機能」として使用可能な [スケッチ拘束] ツール
過去バージョンのリリース情報
