スマートフォンやタブレットなどモバイル端末の業務利用には、PCと同等のセキュリティポリシーが必要とされています。そのため、端末管理や本人認証の強化、情報漏えい対策などの実装が必要不可欠です。
PC&モバイル管理サービスはPCだけでなく、Android端末やiPhone/iPadといったスマートデバイスを管理するMDMの機能を搭載しております。スマートフォンやタブレットをPCと一緒に同一コンソールで一元管理することができます。
モバイル端末管理(Mobile Device Management)は、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を管理・監視するための機能やサービスを提供します。主に企業などで、大量のモバイル端末を効率的、かつセキュアに活用するために利用されています。MDMの主な機能は、「資産管理」「セキュリティ管理」「盗難・紛失対策」があげられます。
端末情報/利用アプリ情報の取得 アプリケーションポータル |
アプリケーション配布 |
ポリシー違反の検知 違反時ポリシーの適用 自動セキュリティ診断 URLフィルタリング [オプション] |
ネットワーク接続設定・制御 アプリケーションの起動制御 クライアントのサービス停止方法 SDカード/Bluetooth制御 |
リモートロック/リモートワイプ 24時間・365日サポート [オプション] |
位置情報の取得 |
電話番号や端末のバージョン、機種番号といったスマートデバイスのハードウェア情報や、インストールされているソフトウェア情報を日次で収集。登録した資産情報との紐付けにより、PCとスマートデバイスの一元的な資産管理が可能です。
Android端末および iPhone/iPadへ任意のアプリケーションを配布することができます。PC&モバイル管理サービスのクライアントモジュールも配布できますので、GooglePlayを通さずにクライアントのバージョンアップが可能です。なお、iOSはApp Storeから指定したアプリケーションをダウンロードします。
企業やグループで利用を許可されたアプリケーションを公開し、ユーザーが必要に応じてアプリケーションポータルからダウンロードすることができます。業務上必須のアプリケーションは配布機能でインストールし、その他のアプリケーションについてはユーザーが必要に応じてアプリケーションポータルからインストールするといった運用が可能です。
ウイルス対策ソフトのインストール状況やエンジンバージョンチェック、ウイルス対策ソフトが停止していないか、端末のパスワードロックの設定実施、「提供元不明のアプリ」設定が無効になっているか、デバイス管理者の指定先がPC&モバイル管理サービスになっているかという項目を確認。未実施の端末をレポート表示することで、セキュリティ設定の変化をチェックできます。
Root化、JailBreak検知 | Android端末のRoot化、iOS端末のJailBreakを検知し、管理者へメールで通知します。該当端末は、「スマートデバイス脆弱性対策未実施のクライアント」としてレポートに表示されます。 |
---|---|
パスワードポリシー強制変更 ※Androidのみ |
管理者が設定したパスワードポリシーに則っているかチェックします。脆弱性診断レポートでチェック結果を確認することができるほか、ポリシー違反の端末に対して警告メッセージを表示し、パスワード変更を促すことが可能です。 |
禁止アプリのインストール検知 ※iOSのみ |
端末に禁止アプリがインストールされているかどうか検知することが可能です。禁止アプリのリストはポリシーに対して設定することができます。 |
ポリシー構成プロファイルの削除検知 ※iOSのみ |
ポリシー構成プロファイルの削除を検知することができます。削除検知はユーザーコンソールの脆弱性診断レポートで確認することができます。 |
ポリシー違反がある端末に対して、「違反時用ポリシー」を適用させることができます。あらかじめ違反時用のポリシーを設定しておくことで、ポリシー違反がある端末に対して速やかに違反時のポリシーを適用させ、ユーザーの不正利用を抑止することができます。
Androidクライアントのサービスを監視プログラムが監視し、停止を検知すると10秒以内に自動起動します。サービスをユーザー操作により不正に停止されても、自動でサービスを起動するため、常にPC&モバイル管理サービスの管理下に置くことができます。
管理コンソールから各端末に対してWi-FiとVPNの設定を一斉に実施する機能を搭載しています。これにより、1台1台設定する手間やユーザーに任せてパスワードが広まってしまう危険性をなくすことができます。
ポリシー設定により、SDカードやBluetoothの使用を制限することができます。これによりSDカードやBluetoothを経由した情報漏洩・ウイルス感染を未然に防ぐことができます。
社内外すべての端末に対し、SNS書き込みのブロックや外部の不審なサーバーとの通信を禁止し、内部からの情報漏洩を未然に防ぎます。
スマートデバイス紛失・盗難の際、遠隔から端末ロックやリモートワイプ(端末初期化)、パスワードの変更等の対策を実施することで、端末内に保存された住所録等の個人情報や業務データ等の漏えいを防ぎます。ワイプの実行結果も確認できます。また、Windows 8タブレットにも対応しており、リモートによるフォルダの削除やBitLockerパスワードの変更が可能です。
位置情報を収集し、コンソールから地図で確認できます。紛失した端末やRoot化された端末の位置情報を収集することで端末回収に役立ちます。位置情報取得が無効になっている端末には1日1回有効化を促すメッセージを通知します。なお、iOSはiOS Enterprise developer契約が別途必要となります。
スマートフォンやタブレット端末の盗難・紛失にあった時、深夜や週末など管理者が不在時にも情報漏えい対策を実施できる24時間365日サポートをご用意しております。