内臓脂肪面積計測ソフトウェア(スリムビジョン)なぜ今、内蔵脂肪面積なのか

内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の急増

内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)とは、内臓脂肪がたまるタイプの肥満に加え、高血糖、高血圧または高脂血症のいずれかを2つ以上合併した状態を指します。
この条件を満たすと、動脈硬化性疾患の発生リスクが、相乗的に高まることが知られています。

厚生労働省による平成16年の、国民健康・栄養調査結果では、40〜74歳の男性の2人に1人がメタボリックシンドロームもしくはその予備群であり、その総数は男女併せて約1960万人に及ぶと報告されています。
増え続ける医療費の抑制のためには、死因の約3割を占める心臓病や脳卒中の予防対策が重要であることから、今、メタボリックシンドロームの早期発見が注目されています。

なぜ今、内蔵脂肪面積なのか

2005年4月の日本内科学会総会にて発表された、日本のメタボリックシンドロームの診断基準には、次の記述があります。

"内臓脂肪型肥満は、臍レベル腹部断面での内臓脂肪面積100平方cm以上とする。
ただし内臓脂肪面積を直接測定することは健康診断や日常臨床の場では容易ではないため、腹囲の測定により代用し、男性85cm以上、女性90cm以上を内臓脂肪型肥満と診断する。
しかし、できれば腹部CT撮影等により内臓脂肪面積を精密に測定することが好ましい。"

下図は、両者ほぼ同じウエスト長でありながら、内臓脂肪面積が3倍以上も異なる例です。


外観からはわからない違いを定量化することが必要です。

つまり、内臓脂肪の付きかたには個人差が大きく、ウエスト長からだけでは、その量を正確に推定することは極めて難しいことがわかります。


‚¨–â‚¢‡‚킹ƒtƒH[ƒ€