東海大学における国内初10面没入型HoloStageの導入とVR教育事例 東海大学情報通信学部メディア学科 濱本教授

授業スケジュール

一例として可視化情報処理・同演習授業スケジュールをご紹介します。

授業は大きく下記の通り3部に分かれているとのことです。最初に可視化情報学の基礎とレンダリングについて講義し,次に,C言語などを用いたデータ生成の実習を行い,最後に汎用的な可視化専用ソフトウェアを利用したフィルタリング・マッピングについて実習を行うカリキュラムになっているとのことです。

第一部:可視化情報学の基礎:レンダリング部の学習

第一回 ガイダンスと可視化情報学概要
第二回 コンピュータ利用可視化法(1) 画像データ可視化法
第三回 コンピュータ利用可視化法(2) 画像データ可視化法〜流れの可視化
第四回 コンピュータ利用可視化法(3) 計測データ可視化法〜CTとボリュームレンダリング
第五回 中間試験1

第二部:C言語等を用いた情報の可視化:データ生成部の学習

第六回 C言語の復習(特にポインタを用いたプログラムの理解)
第七回 C言語を用いたデータ生成とMicroAVSによる可視化(1)
第八回 C言語を用いたデータ生成とMicroAVSによる可視化(2)
第九回 C言語を用いたデータ生成とMicroAVSによる可視化(3)
第十回 中間試験2

第三部:汎用的な可視化ソフトを利用した可視化:フィルタリング・マッピング部の学習

第十一回 AVSによる可視化処理(1) フィールドデータの処理
第十二回 AVSによる可視化処理(2) シミュレーションデータの可視化(1)
第十三回 AVSによる可視化処理(3) シミュレーションデータの可視化(2)
第十四回 期末試験

参考書

  • 「みるみる身につくC言語」  寺元 貴幸, 宮地 英生, 早勢 欣和  共立出版
  • 「可視化情報学入門―見えないものを視る」 可視化情報学入門編集委員会編 東京電機大学出版局
  • 「情報を見える形にする技術 [情報可視化概論]」 Riccardo Mazza  ボーンデジタル

その他の教材

授業で利用するパワーポイントやプログラムリストは授業支援システム上で公開する。

可視化情報処理・同演習の期末テスト出題例

次のモジュールネットワーク(※)の出力として正しいモノはA,Bのどれか。


クリックで拡大表示

※”Read Field”, “downsize”, “isosurface”, “bounds”, “Uviewer”から成るネットワーク